アラハシラガゴケ

アベリア、黄色のダチュラノウゼンカズラの花が咲いています。
きょうは「アラハシラガゴケ」をお届けします。
「荒葉白髪蘚」と書きます。

高さ1~2センチ程の灰緑色(白銀色)のコケです。

絹のような光沢があり、柔らかく、密に房状になり、
葉は乾くと曲がりくねったり、捩れたりします。

本州、四国、九州、沖縄に分布します。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハッチョウトンボの♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オオミズゴケ

雨上がり、クチナシの花が次々と咲いていました。
久しぶりにネジバナが咲いているのを見ました。
小さい花ですが、しっかり、ランの花です。
ライムグリーンの茎に螺旋状につく花も面白く、
花のピンクと白の対比が絶妙で綺麗です。

きょうは「オオミズゴケ」をお届けします。
湿地や渓流脇などに見られるコケです。

高さ5センチ程で 匍匐しながら枝分かれして群生します。

高い保水力を持つことから園芸の植え込み材料として利用されます。

北海道~九州に分布します。

ここ愛知県では準絶滅危惧種に指定されています。

ミズゴケ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオクモヘリカメムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オオバノトンボソウ その2

やっと雨がやんだようです。鳥の声が聞こえてきます。

先ほど、ここ東海地方も梅雨入り宣言が出たようです。

きょうは、15年ぶりに出逢った(^^;)「オオバノトンボソウ その2」を
お届けします。

花は小さく緑色。

やや薄暗い林内だったせいか?花の様子がボケて
はっきりと写らず残念(x_x)です。

根本近くの葉は、長楕円形で大きく、葉が茎を抱いていました。
上の方の葉は小さいです。

葉っぱだけ出てるのもありました。(真ん中以外の左右の葉)↓

花期は6~7月です。

本州~九州に分布します。
ラン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオスジアゲハ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。