タシロラン

きょうも一日雨・・。
外に出る気がしなくて、一日中、家に篭っていたら、
宅配便でお中元が送られてきました。

おととい、石巻山で出逢った「タシロラン」(田代蘭)を
お届けします。

和名は発見者の田代善太郎氏の名をとり、
牧野富太郎博士により名付けられました。
愛知県の準絶滅危惧種に指定されています。

腐生植物で葉緑素がなく、全体に白っぽいです。
高さは10~45センチ程です。

花期は6月下旬~7月初旬です。
山地の常緑樹林下の落ち葉が堆積した薄暗い所に生えます。

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄に分布します。
ラン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ベニゴマオカタニシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヤブサンザシの実

昨日、石巻山へ出かけました。
頂上付近には鎖や鉄の梯子段があり、結構、体力使いました(^_^;)。
きょうは足が筋肉痛です・・(;´д`)トホホ。

カンカン照りの山頂で出逢った「ヤブサンザシの実」を
お届けします。

高さ1メートル程の落葉低木です。
浅く3~5つに裂ける葉は、互い違いに付いています。
縁にはギザギザがあります。

開花期は4~5月で、今はもう花は終わり、径7~8ミリほどの
球形の実ができていました。
実の先端にガク筒が残っています。
まだ未熟なので緑色ですが、10~11月頃にに赤く熟すようです。

中部以西の本州、四国、九州に分布します。
APG分類でスグリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カモシカの親子」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

トウカイコモウセンゴケ その3

おととい、マンションの敷地内のいつもの場所で、
コシアキトンボが旋回しているのを見ました(*^o^*)。
ベランダのカサブランカはだいぶ蕾が膨らんで
大きくなっています~(^ε^)-♪

きょうは「トウカイコモウセンゴケ その3」をお届けします。

過去記事はこちら→トウカイコモウセンゴケ その2

今月中旬に行った湿地で出逢いました~(^^♪

ピンクの花が咲いていました。↓

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒメアカタテハ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。