ウリノキの花

この雨の中、窓を開けてボーッとしていると・・
カラスが啼きながら飛んでいきました。
餌探しかな?・・ご苦労さま~♪
ベランダのキュウリが食べ頃の大きさになりつつあり、
ちょっぴり気になるのですが、きょうは雨が降ってるし、
明日か明後日が収穫時期かな?
多分、明後日がタイムリミットかな?・・
などとと思いつつ・・。

さて、今月三回通ってやっと撮れた「ウリノキの花」(*^^)v
これぞ、三度目の正直!
さっそくお届けすることにしましょう~♪

最初に見た時はまだ蕾で、棒のような形でした↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

1週間後に訪れた時は、まだ蕾のまま1つも咲いておらず・・(泣)

最初から2週間後にやっと開花したものが見られました!(*^^)v↓

まるで、葉の下にいくつもの風鈴が吊り下がったよう?
いや、フィギュアスケートしている人の形みたいな・・(笑)

花びらは6枚あり線形で、長さ3~3.5センチ程。
開くと外側にくるくると巻きあがっています。
 

雄しべは6~8本あり、葯は黄色で細長い。
雌しべは1本で、雄しべより少し長く突き出ているようです。

花を上から見ると・・↓

ま~、何にしても、とてもユニークな形ですね~(≧∇≦)ъ グウッ!

秋に付く実はこちら→去年撮ったウリノキの実

是非、こちらもあわせてご覧下さいm(_ _)m。

サワダツ

きのうは夏至でしたね。
きょうから少しずつ、昼間の時間が短くなっていくのですね^^;
お昼少し前、マンション内のいつもコシアキトンボが回旋している
場所の少し上空をシオカラトンボ?が舞っている姿を見ました。
また、庭にクロアゲハが来ました。

さて、きょうは山での「二番めの収穫」をお届けしたいと思います。

山地の湿った林内の日陰に何だか暗い赤のような色をした花が
見えました。
初見の「サワダツ」でした~\(^o^)/。
↓の写真の上の方

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「沢立」と書きます。
アオジクマユミ(青軸檀)とも呼ばれるようです。
なぜなら、枝だけでなく幹も緑色になるのが特徴だそうです。
樹高1メートル程の落葉低木で枝は横に伸びていました。

葉は卵形で向かい合って付き、縁に細かいギザギザがあります。
葉の先は尾状に長く尖っています。
葉の脇から2センチ程の柄を出し、その先に直径8ミリ程の暗赤色の
5弁の花を1~3個つけます。

雄しべは5本、雌しべは1本です。

本州、四国、九州に分布します。

ニシキギ科の植物です。

トチバニンジン

今朝、梅雨空の中、黄色のミニバラが咲きました。
そういえば、きょうは父の日でしたね。

さて、昨日またまたフィールドに出かけました。
初めて出逢った植物もいくつかあるので、ボチボチいきたいと・・
思っています。
手始めに「一番の収穫」と相方がのたまう「トチバニンジン」
から~(^m^)うふふ…。

「栃葉人参」と書きます。
やや湿り気のある山地の林内に生えていました。
江戸時代から知られていた朝鮮人参と同じ仲間で、葉がトチノキの
葉に似ていることから名付けられました。
別名は生薬名ともなっている竹節人参(ちくせつにんじん)という
そうです。
地下の根茎の形状が竹のように所々に節があることから命名された
とのことです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎は直立して高さ20~60センチ程で、花が少し咲いていました。
輪生している葉は掌状複葉をしています。
また、一つずつの葉は縁にギザギザがあり、先は尖っています。

花のアップです。↓

長い柄の先に3ミリ程の小さな花が付いています。
開いている花を見ると、淡緑色の花びら5枚と白い雄しべも5本、
見えています。
この小さな花が多く集まり、花全体は球状になっています。

夏に赤く熟すという実も見てみたいものです。

根茎は薬用として、健胃、去痰、解熱などに用いられるそうです。

北海道~九州に分布します。

ウコギ科の植物です。