オオバグミ

昨日の夕方、スーパーへ行ったら…( ゜_゜;)ビックリ。!
駐車場待ちの車が列をなしていました。あっ!しまった!
節分で恵方巻きを買いに皆が来たのネ~、そういえば、
去年も知らずに来て・・店の入り口からなんでこんなに混んでるの?
と思ったのだっけ~_(・_.)/ コケッ。
ひえ~っ、早く買い物して退散しなくちゃとε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
そんなこんなで、昨夜の我が家恒例の豆まきも無事済んで・・
今朝は立春!晴れて日差しが暖かそう?!窓を開けると、
斜め階下の庭にある白い梅が大きく花びらを広げています。

さて、島の植物の続きです。
きょうは海岸近くの藪で他の植物に寄りかかるようにして生えていた
「オオバグミ」をお届けします。
銀色の葉裏が特徴的です↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「大葉茱萸」と書きます。
別名を丸葉茱萸(マルバグミ) と言います。
海岸性の植物のひとつで、高さは2~4メートル程で常緑低木ですが、
枝を蔓状にのばします。
枝は高く上昇し伸びますが、分枝は下降します。

葉は長さ5~8センチ、幅4~6センチ程の幅の広い卵形で、先が尖ります。
縁は少し波打ちます。
互い違いに付いている葉は革質で、表面ははじめ銀色の鱗状毛が
ありますが、次第に落ちて深緑色になり光沢があります。
葉裏は鱗片が密生して銀白色です。
長めの葉柄があり1~2.5センチ程です。

樹皮は暗褐色あるいは灰褐色です。

実がそこここに付いていました。
長さ2センチ程の長い楕円形で、よく見ると実の表面にも
鱗状毛が密生しています↓。
この冬を越して春4月頃には赤く熟して食べられるそうです。

本州(関東以西)、四国、九州、琉球に分布します。

グミ科の植物です。

シロダモ

きょうは青空が広がり気温も二桁となり、過ごしやすい
日となりました。

さて、また島の植物の続き・・とまいります。
きょうは「シロダモ」をお届けしたいと思います。
別名をシロタブと言い、タブノキに似るが、葉の裏が
白いためシロタブと呼ばれ、それが転訛してシロダモと
なったようです。

暖地の山野に普通に見られますが、特に沿海地に多いです。
これも砂浜から少し入った林で見つけました。
ヒヨドリジョウゴやサルトリイバラの実も見られました。
シロダモは常緑高木で高さは10~15メートル程になります。
やや光沢のある葉は互い違いに付き、葉は長さ12センチ程、
幅6センチ程の長楕円形、先は尖っています。
クスノキ科の特徴であるはっきりした3主脈が見てとれ、
葉裏は白っぽかったです。

雌雄異株です。

実は長さ1センチ余の楕円形で、翌年の秋に赤く熟します。
この島は風の島と言われているようですが、さもありなん・・
またもや風が吹き、ブレた写真になりすみません。↓

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

年も越して乾燥が進んだのか、実をよく見ると果皮にシワが
出ているようです。

今回は花と実のコラボ写真は撮れず残念でしたが、
10~11月頃、黄褐色の花が咲くと同時に、前の年に咲いた
花からできた実が赤くなり、同じ時期に花と実を両方見る
ことができるのが特徴のようです。
体力のある植物ですね~。

食物の少なくなる冬に赤い実を付けることから、
鳥にとって有り難い植物ですね。

本州(宮城県以西)、四国、九州、沖縄に分布します。

クスノキ科の植物です。

関連記事→タブノキの紋様

来月もまだ・・島の植物紀行は続きますヨ~\(^-^)/

コクラン花後

今朝起きたら、雨の音・・。
でも途中から止んで曇りになりました。
敷地内のウメの花も徐々に咲き始めていますが、
曇り空で心なしか寒そうに見えます。

さて、島の植物の続き・・。
大きな木に這い上がったフウトウカズラを見つけた常緑樹林内で、
何やら
クモキリソウ
ジガバチソウ
似ている葉を発見!
連れ合いが「おっ!ランのようだ!」というので(≧[◎]oパチリ!
写真、平行脈が見える緑色の葉です。↓

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

卵形~卵状楕円形で先は尖っている葉は、
長さは7~8センチ、幅4~5センチ程でした。
茎の上に残っていたのは実でした。
倒卵状の長楕円形で、長さ10~15ミリ、幅4~6ミリ程。

本州(茨城県以南)、四国、九州に分布します。

いつかコクランの花も見たいものです。