ノアザミ

朝から台風の影響でお天気が怪しいですが、雨や風の
止み間にはセミの声が賑やかです。

きょうは”アザミ”を紹介したいと思います。
アザミといえば、昔から私たち日本人に親しまれてきた
植物のひとつですね。
また、スコットランドの国花でもあります。
そういえば、「あざみの歌」というのもありましたね♪。
世界にアザミは250種以上があるとされていますが、
そのうちの145種以上が日本特産種だそうです。
きょうまで種類の多さから敬遠しがちなアザミでしたが(*^^);、
これからボツボツ調べていこうと思っています。

さて、きょうの記事は「ノアザミ」をお届けします。
「ノアザミ」は春~初夏に咲く、最も普通のアザミです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

6月の里山の道端に咲いていました。
高さは50~100センチ程。
根生葉(根際から生える葉)は花時にも見られました。
(上の写真の花の下部です。)↓

紅紫色の頭花は花茎の先に上向きに咲き、
花の下にある総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)が
球形で、ねばねばします。

花は細長い管状の花のみで成り立っています。

葉は羽状に裂け、鋭い刺があります。
茎葉にも白い毛が多いです。

花期は5~8月です。

本州、四国、九州に分布します。

キク科の植物です。

過去記事はこちら→
スズカアザミ

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・
長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名をスマホで調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。

★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
ページ右上の一番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さいm(_ _)m。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
ページ右上の二番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さいm(_ _)m。
★入門編は無料ですので是非お試し下さい。

ヤマハゼ

朝から猛暑の一日でした~。
植物への水遣りが欠かせません(^_^;;) 。

きょうは2ヶ月前に里山で出逢った「ヤマハゼ」をお届けします。
「山櫨」と書きます。
山地に生える落葉小高木で、高さ5~10メートル程です。
雌雄異株です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は奇数羽状複葉で互い違いに付き、長さ20~40センチの
奇数羽状複葉です。
小葉は長さ5~10センチの葉先が尖った卵状長楕円形で、
9~11枚が付きます。
葉の縁は普通、全縁ですが、幼木ではギザギザが出る
ことがあるようです。
葉の両面とも毛が散生しています。
葉軸にも毛があります。

花期は5~6月。
葉腋から長さ8~20センチ程の円錐花序を出し、
黄緑色の小さな花を多数開きます。
雌花↓

雄花↓は雌しべは退化し、雄しべは花の外に突き出ます。

関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄に分布します。

ウルシ科の植物です。

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・
長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名をスマホで調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。

★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
ページ右上の一番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さいm(_ _)m。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
ページ右上の二番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さいm(_ _)m。
★入門編は無料ですので是非お試し下さい。

ヤブムラサキの蕾

今朝、お風呂場の窓近くででは灰色のヤモリに出あい、
郵便受けを開いたとたん、中に黒っぽくて小さなヤモリに・・。
一日に2度遇いました。
ヤモリは家守、運がいいかも・・(v^ー゜)

さて、きょうはやや明るい林縁で出逢った
「ヤブムラサキの蕾」をお届けします。
6月にアップするつもりだったのですが、
大幅に遅れてしまいました(^-^;)。

「藪紫」と書きます。
高さ2~3メートル程です。
葉は向かい合って付き、先は尾状に長く尖り、
縁には小さいが明瞭なギザギザがあります。
ヤブムラサキは星状毛に覆われた目立たない花を
5月の後半から6月にかけて咲かせます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

↑写真のように花は葉の陰に隠れるように下向きに付きます。
ガクに星状毛と羽状の軟毛がたくさんあるので、
花は埋もれて見えにくい。

緑色の葉表は短い軟毛が多く、葉裏は星状毛が多いので
白っぽく見え、触るとビロード状の手触りがあります。

花序、葉柄、新枝に毛が密生します。

宮城県以南の本州、四国、九州に分布します。

クマツヅラ科(APG分類ではシソ科)の植物です。

過去記事はこちら→ヤブムラサキ

★↓こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
本日、mushifab更新しました!
「ウバタマコメツキ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆からも
お入りいただけますm(_ _)m。

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・
長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名をスマホで調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。

★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
ページ右上の一番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さいm(_ _)m。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
ページ右上の二番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さいm(_ _)m。
★入門編は無料ですので是非お試し下さい。