ヒシ

先日、久しぶりに森に行ったら、ツクツクボウシ
ルルルルルルル~とカンタンの声のお出迎え。
森一面と言っていいくらい、キンミズヒキとタデ、
ヌスビトハギの群落が見られ、
感動しました。

が、きょうはその先の池で出逢った「ヒシ」をお届けします_(・_.)/ コケッ(^^;)。
葉の形が菱形なので名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

泥の中に根を張り、葉は水面に浮く浮葉植物です。

葉柄は膨れて空気を含み、水面に浮いています。↓

9月下旬からひと月程の間収穫できる実は、硬い殻で覆われ、
両側に鋭い刺がありますが食べられます。
食べたことありますが、とても美味しかったです。
ああ、また食べたいな~(^o^)

ヒシ科(APG分類ではミソハギ科)の植物です。

★↓こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
本日、mushifab更新しました!
「オオシオカラトンボの♀」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆からも
お入りいただけますm(_ _)m。

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・
長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名をスマホで調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。

★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
ページ右上の一番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
ページ右上の二番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★入門編は無料ですので是非お試し下さい。

ヤナギバルイラソウ

すっかり朝晩は涼しくなり過ごしやすくなりました。

さて、数日前に匿名さまから間違いを指摘していただきました。
「ビスカリア・ブルーエンジェル」(2012/10/2の記事)です。
「ビスカリア・ブルーエンジェル」ではなくて「ルエリア」とのこと。
さっそく調べ直したら、ルエリア属のRuellia brittonia
「ヤナギバルイラソウ」と判明しました。
「ビスカリア・ブルーエンジェル」は「ヤナギバルイラソウ」に
訂正させていただきます。
5年間も間違えに気づかず・・(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
皆様、申し訳ありませんでした。
匿名さまにご指摘いただき、本当によかったです。
この場を借りて御礼申し上げますm(_ _)m。

本日はこの「ヤナギバルイラソウ」を改めてお届けしたいと
思います。
「柳葉ルイラ草」と書きます。
名前の葉がヤナギの葉に似ていることから・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

メキシコ原産の常緑小低木です。

どうも栽培品が逸出して帰化しつつあるようです。
種苗店では「ルエリア パープルシャワー 」という名でも
出回っているようです。
草丈40~100センチ程。
細長い線形の葉は向かい合って付いています。
葉脈がはっきりしており、葉裏の葉脈は浮き出ています。
茎は黒っぽい色をしています。

葉腋から花茎を出してその先に径4センチ程の
ラッパ状の紫色の一日花を咲かせます。
(淡紅色のもあるようです。)
結実すると棒状の莢をつけます。

花期は8~10月です。

キツネノマゴ科の植物です。

皆様も間違いもどしどしご指摘下さいね。
待ってま~す\(^o^)/。

チシャノキ

三日前、時折、雨がパラつくお天気でしたが、
大原美術館に行ってきました。
分館に行く途中、木の上にハトが数羽止まっていました。
その木には黄橙色の実が鈴なりになっていました。
帰宅して調べたら「チシャノキ」でした。
きょうは「チシャノキ」をお届けします(*^^)v 。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ10~15メートル、直径20~30センチになります。

葉は互い違いに付き、5~20センチの倒卵形~楕円形で
縁には浅いギザギザがあります。

実は径4~5ミリの球形です。

花期は6~7月のようです。

樹皮は灰褐色で縦に浅く割れます。

本州(中国地方)、四国、九州、沖縄に分布します。

ムラサキ科の植物です。