2018年ご挨拶

明けまして、おめでとうございます。
おかげさまでfabも13度めのお正月を迎えました。
これも皆様のご声援の賜物と感謝しております。(^人^)
年末から何やかやと忙しく、今年はおせちも
早々となくなり、はや、きょうは七草ですね。
初えびすに行った以外は家におこもりで、体重が
人生○十年で最高値に達してしまいました・・
(→o←)ゞありや~!(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ(^^;

気を取り直して写真を一枚。
今年の干支の戌年の破魔矢とシャコバサボテン↓

今年もゆるゆる ボチボチと更新してまいりますので、
ご用とお急ぎでない方はお立ち寄り下さい。
お待ちしております。m(_ _)m

☆表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントしてください。

ケンポナシの実

きのうは、こちら名古屋でも小雪が舞いました。
きょうも底冷えのする一日でした。
でも寒い中、水仙が咲いているのを見つけました。

さて、きょうは・・山の林内で今年11月に出逢った
「ケンポナシの実」をお届けします。
高さは15~25メートル程になる落葉高木です。

樹皮は灰褐色で、若いうちは縦縞があるだけで
滑らかですが、大木になると縦に浅く裂け、
写真のように薄く剥がれます。↓

葉は互い違いに付き、左右に2個ずつ葉の付くことが
多いようです。
長さ10~20センチ、幅7~14センチ程の葉は広卵形で
質はやや薄め、縁には低いギザギザがあります。
3主脈が目立ち、葉裏に隆起します。

9~10月になる実は径7~9ミリの球形ですが、
果肉はほとんどありません。
代わりに果柄が膨らみ折れ曲がって果肉になり、
紫褐色から12月には暗褐色に熟し、食べられます。

北海道、本州、四国、九州に分布します。
クロウメモドキ科の植物です。
過去記事はこちら→ケンポナシ

☆今年もあとわずかとなりました。
これでfab2017年最後の更新とさせていただきます。
fabには今年もたくさんの方にお立ち寄りいただき、
有難うございました。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m。

ビワの花 その2

街路樹のナンキンハゼの白い実が鈴なりになっていました。
近所のこんもりした林では落葉樹の黄色や茶色に混じって
ヤブツバキの赤色がきわだっていました。
きょうは「ビワの花 その2」をお届けします。
(写真内をクリックすると大きい画面に・・)

ビワは中国から渡来したといわれます。
樹皮は灰褐色で、高さ6~10メートル程です。
葉に光沢があり、縁の上半分に粗いギザギザがあります。
若い枝には褐色の綿毛が密生します。
互い違いに付いている大きな葉は長さ15~30センチ程で、
葉脈が裏面に浮き出ています。

白い花は径1センチ程で花びらは5枚です。
雄しべはたくさんあります。
花柄やガクに綿毛が密生しています。
バラ科の植物です。

過去記事はこちら→ビワの花