キハギの若い実

近所のマルバルコウソウは雨模様のお天気で花を
閉じていましたが、久しぶりに会った友達と楽しく
過ごせた一日でした。

きょうは「キハギの若い実」をお届けします。
キハギの花がまだ咲いていました。
よく見ると、花の上の方に実も付いていました。↓

花が終わると、長さ1.5センチ程のさや状の平たい
楕円形の実が付きます。
さやの先は尖り、まばらに毛が生え、中の種は1個です。
熟すと褐色になります。

花期は6~10月。
本州、四国、九州に分布します。

マメ科の植物です。

☆過去記事はこちら→キハギ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「デュランタにナミアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ツルニンジン その2

曇り空に窓を開けていると、朝からヒヨドリが大きな声で
鳴き交わしていました。
午後にはコゲラのドラミングが聞こえました。

きょうは、森の中で出逢った、別名ジイソブ(爺蕎)の
「ツルニンジン」をお届けします。

緑の丸っこい蕾(写真下方)と開花中の花(赤紫の花)と
花後の姿(写真左)↓

少し角度を変えて、花の内側の模様をチラ見☆↓

ヤマノイモに絡まれながら、3つの花を付けていました↓

キキョウ科の植物です。

☆過去記事はこちら→ツルニンジン

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カワラヒワ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

イシミカワの実 その2

小雨の中、川のそばで出逢った「イシミカワの実 その2」を
お届けします。

茎には下向きの鋭い刺が映えています。

若い実は緑色ですが熟すと青くなり、
実は5ミリ程の大きさです。

三角形の葉は盾のように付いています。

タデ科の植物です。

☆過去記事はこちら→イシミカワの実

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヤマガラ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。