フクジュソウの花

ほぼ一日雨の日でした。
ジンチョウゲやツバキの蕾が雨に濡れていました。

きょうは2週間程前に咲いていたフクジュソウの花を
お届けします。
やや明るい林床に咲いていましたが、
15時過ぎに撮ったのでしっかりとは開いていません。
朝夕の低温時と日差しがない日は、花が閉じています。

よく見ると、ガク片や花びら共に、
裏は赤茶色の細かな筋が見えます。
花期は2~4月です。

キンポウゲ科の植物です。

過去記事はこちら→フクジュソウ

タンキリマメの種

昨日、思いがけず、梅の小枝をいただきました。
お庭から切ったばかりのもの・・
さっそくお雛様の横に飾りました。
白梅で蕾もあって、楽しみです。
桃の花とはまた違った味わいがあって
いい感じです~♪ 感謝(^人^)。

先日、林の中でシロハラに出逢いました。
コショウノキの蕾も見つけました。

きょうは「タンキリマメの種」をお届けします。
タンキリマメはつる植物です。
赤く熟した莢が茶色になっていました。
莢がはじけて、中からぶらさがったような?
径5ミリ程の光沢のある黒い種が出ています。

莢の中には1~3個の種が入っています。
莢が弾けても落ちず、莢の縁に付いたままになり、
鳥に食べられる事によって散布されます。
葉は三つでひとつの葉となり、ひとつひとつの
小葉は倒卵形です。
葉の中央より先で葉の幅が最も広いです。
また、葉は厚めで、葉や茎にたくさんの毛があります。

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄に分布します。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントしてくださいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アメリカオシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アベマキの樹皮

2月になり、まだ気温が低く寒い日が続いていますが、
明るい日差しは1月のそれとは違います。
おとといのお昼間、日差しが少し暖かく感じられたので、
お花の苗を色々買いこんでしまいました。
おかげでベランダは色とりどりの花盛り~♪

窓から見えるアベマキの木が風に少し揺れています。
きょうは「アベマキの樹皮」をお届けします。

厚い樹皮は黒っぽい灰褐色をしています。

コルク層が発達して縦に不規則に割れます。

過去記事はこちら→アベマキ
アベマキの実と葉

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、

そこからコメントしてくださいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒヨドリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。