ムラサキシキブの花

台風の影響で、雨の他、風が結構強い
一日でした。
でも その中、幼鳥やセミやヤブキリの声が
聞こえ、アゲハ蝶も飛んでいました。

きょうは、里山の林の縁で出逢った
「ムラサキシキブの花」をお届けします。

先が尾状の葉の縁のぐるり全体に細かい
ギザギザがあります。
まだ、蕾が多めでしたが、ピンク色の花に
黄色の葯が目立ちます。

開いた筒状の花の上部は4裂し、裂片は
平開していました。
突き出た雄しべは4本、雄しべより長く突き出た
雌しべは1本あります。

花期は6~7月。
北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布します。

APG分類ではシソ科の植物です。
過去記事はこちら→ムラサキシキブ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヤブキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヨツバムグラ

6月も最終日、蒸し暑く変わりやすいお天気でした。
朝10時半にヒヨドリの幼鳥が連れだって鳴いて
飛んで行きました。
午後、雨が降ってきたので、慌てて洗濯物を
取り入れました。
そういえば、きのう、朝9時にセミの初鳴きを
聞きました。
アブラゼミでした。
例年より早いです。
さて、きょうは道端で出逢った「ヨツバムグラ」を
お届けします。
「四葉葎」と書きます。
葉が4枚輪生した草が草むらや藪に生い茂っている
様子から名付けられました。

卵状長楕円形または卵形の葉が4枚輪生します。
淡黄緑色で径1ミリ程の深く4裂した小さな花が
数個かたまって付きます。
花期は5~6月です。
北海道、本州、四国、九州に分布します。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ミスジガガンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アセビの実

カンナやキョウチクトウの花をよく見かけます。
タチアオイゼニアオイの花も・・。
きょうは今月中旬頃に出逢った「アセビの実」をお届けします。

実は、花とは反対に上向きに付きます。

9~10月に熟し、5裂します。
写真は去年の実↓

過去記事はこちら→アセビの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヨツスジハナカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。