アメリカイヌホオズキ

こちらは台風25号のせいか雨が降ったり止んだりで、
やや風もあります。
3日前、ベランダの最後のゴーヤを獲りました。
鉢植えの紫蘇も白い花が次々と咲き、綺麗でしたが、
はらはらと散りはじめています。

さて、きょうは・・道端の草むらで出逢った
「アメリカイヌホオズキ」をお届けします。

花色はだいたいが白ですが紫っぽいのも見られます。
花びらは細めです。花と実、両方が撮れました。

花から実になる途中のがありました。

実は球形で光沢があり、熟すと黒くなります。
ガクは最初の頃、緑の星形のシールを貼ったように
ペタっと貼りついています。

ガクや果柄にも毛がいっぱいあり、アリが群っていますね。
このガクも時とともに反り返ります。

ナス科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオチャバネセセリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

クサギのガク

さて、きょうは強い勢力の24号台風が来る中ですが(-_-;)
「クサギのガク」をお届けしたいと思います。
川の向こう岸に何やら赤い花のようなものが・・。

どうやらクサギのようです。
赤いのはクサギのガクです。

花の後、ガクは濃紅色になります。
やがてガクは星状に開き、その中の実は
秋になると光沢のある藍色になります。
クマツヅラ科の植物です。

併せてご覧いただきたい過去記事はこちら↓
クサギ
クサギの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セスジツユムシ♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

先ほどから風の音が大きくなってきました。
ここ名古屋にも近づいてきているようです。
どちら様も被害があっても最小で済みますように・・。

サキシマフヨウ

だいぶ朝晩涼しくなりましたが、ムクゲやフヨウも
まだ咲いていてくれますね。
きょうは「サキシマフヨウ」をお届けします。
「先島芙蓉」と書きます。
沖縄県先島(宮古、八重山地区)に多く自生
しているために名付けられました。

高さは 2~4メートル程。
葉は五角形で、縁にはギザギザがあり、
互い違いに付いています。

花色はピンク、白です。
径8~13センチ程の5枚の花びらを持ち、
1日花です。

野生種のハイビスカスの仲間です。
9月~11月に開花します。

五島列島、甑島、南西諸島、沖縄
に分布します。

アオイ科の植物です。

参考過去記事はこちら→アメリカフヨウ
ウナズキヒメフヨウオオハマボウ
ハイビスカス

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒメギス」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。