ストレプトカーパス

風が少なめの穏やかな日曜日でした。
午後、アベマキに小鳥が数羽来ているのが
窓越しに見えました。
マンションのジンチョウゲはまだ蕾です。
きょうは「ストレプトカーパス」をお届けします。

南アフリカ原産です。
温室で生育します。
茎のある種類とない種類があります。
これは茎があるタイプなので吊り鉢やスタンド鉢が
いいですね。

肉厚で先の尖った卵形の葉は、ゆるいギザギザがあり、
向かい合って付いています。
やや赤味がかった細い茎の先に、淡紫色のラッパ状の
花を咲かせます。
花色は他に白、ピンク、赤があります。
草丈30センチほど。
イワタバコ科の植物です。

アスパラガス・スプレンゲリーの実

寒いけど、日差しは明るい日曜日です(*^o^*)。
そういえば、国府宮はだか祭があと1時間ほどで
とり行われますね。

さて、ベランダで赤い実がひとつだけ付いているのを発見!
きょうはこの「アスパラガス・スプレンゲリーの実」を
お届けします。

ユーラシア大陸やアフリカ大陸と周辺の島々の原産です。
別名は「スギノハカズラ」とも言います。
葉のように見えるのは茎で、葉は鱗片状あるいは刺状に
退化して茎から出ています。
茎は1メートル以上になり下垂れします。

キジカクシ科の植物です。

併せて読むとよくわかる過去記事はこちら↓
アスパラガス・スプレンゲリーの花

ヒメリュウキンカ

鉛色の空で寒いですが、数日前から庭の白梅が
次々と咲いてきました。
きょうは元気が出る黄色の花、
「ヒメリュウキンカ」をお届けします。
「姫立金花」と書きます。

リュウキンカと違い山地に生育します。
花びら8枚のピカピカ輝く黄色の花を咲かせます。
ヨーロッパ原産です。

ヒメリュウキンカにも種類が多くあり、
大きくなるものもあるようです。
100種類くらいあり、愛好家も多く、白花、八重など
たくさんの園芸種があります。

花期は2月~5月です。

キンポウゲ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、久々にmushifab更新しました。
「オオバン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。