ハルザキヤマガラシ

桜も終盤を迎え、今はチューリップが満開です。
よく通る交差点の一角に黄色のコメツブツメクサ
群生していました。
きょうは・・きのう、河川敷で出逢った黄色の花、
「ハルザキヤマガラシ」をお届けします。
橋の上から見たら、黄色の花の群落が・・。
最初、菜の花かな?ともチラッと思ったのですが、
季節がちょっとズレてるかな?と思いつつ、
カメラ越しに見ると、どうも違います。
河川敷には降りられなかったのですが、
調べたら「ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)」
でした。

ヨーロッパ原産で、我が国へは明治時代に渡来し、
植物園で栽培されていたそうです。
1960年に帰化植物となったそうです。

雨上がりで、風が結構吹いていました(^_^;)

長角果が見られます。

中部以北に多く、牧草地、田畑、荒れ地、道端
そして河川敷によく見られます。
伊吹山でもドライブウェイを通じて2000年頃から侵入し
4月中旬~6月中旬まで咲いているそうです。
あまり勢いが良すぎて嫌われ、日本の侵略的外来種
ワースト100にはいっているそうな・・。

アブラナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ユーカリ・シルバーダラー

新元号「令和」が発表され、しばらく令和フィーバー
で明け暮れた感がしましたね(^^ゞ
そして、きょうは絶好のお花見日和、春のイベントも
目白押しですね。
マンションの桜は例年はほぼ一斉に咲き揃うのに、
今年は、早く咲いた枝はもう花びらを散らしかけて
いますが、まだ蕾の枝もあります。

さて、きょうは・・日当たりの良い道路沿いの一角で
出逢った「ユーカリ・シルバーダラー」をお届けします。
ご近所を歩いていたら、いきなりこの植物が
目に飛び込んできました。

下から見上げると・・まぁ、10メトル以上はあるかな?
最高樹高は20メートル程になるらしい。↓

木立型の樹形で樹皮は白っぽく、葉は灰色がかった緑、
いわゆる銀葉です。
葉の先は凹型に窪んでいます。

写真を撮りそこねましたが、樹皮は下の方まで
激しく剥けていました。
オーストラリアのキャンベラ南部の原産です。
フトモモ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

シャガ

弥生三月は「風の三月」というだけあって、
きょうは朝から結構強い風が吹いています。
TVでは明日発表の新元号の話題で盛り上がって
いるようです。
それにしても、平成になってもう30年も
経ってしまった・・という感が強いです(^_^;)。
庭ではそんなこととは関係なく、様々な椿が
次々と咲いては落ち・・しています。
そして、ひっそりとアオキの花も咲きました。

さて、きょうは「シャガ」をお届けします。
「射干」、または「著莪」と書くようです。
日本には古くに中国から渡来し野生化したようです。
木陰など直射日光の当たらない少し湿った場所に生える
ことが多いです。
草丈は50~70センチ程です。

花は・・
橙色と青紫色の斑点に彩られた外花被3枚がガクに相当し、
先が凹んだ白い内花被3枚が花弁に相当します。
また、先がトサカ状になった白い雌しべが 3個あります。

葉は硬く細長で光沢があり、常緑性で冬でも葉が残ります。
花期は3~5月です。
本州、四国、九州に分布します。
アヤメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。