ウメガサソウの実

きょうは台風の影響で強く風が吹いたりして、窓を
閉めたままですが、しきりにセミの声がしています。

7月下旬の林の中で出逢った「ウメガサソウの実」を
お届けします。
「梅笠草」と書きます。
花の形が梅に似て、下向きに付くことから
名付けられたとのこと・・。
残念ながら、花は終わっていて、これは若い実の
ようです。↓

あ、実がボケててすみません。(・.)/ コケッ(^^;)
高さ5~10センチ程の常緑の小低木です。
葉は輪生し、長さ2~3.5センチ程で先端から基部まで
浅く尖ったギザギザがあります。
白い葉脈が目立ちますネ。

これが実の写真です。↓

雌しべは全体が緑色で、太く短く、どっしりしています。
太い部分は子房で、柱頭はお皿のようです。
5枚のガク片は長さ6~7ミリ程で、先はやや尖り、
縁は不規則に細かく裂けています。 
開花期は6~7月です。
APG分類ではツツジ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「トノサマガエル」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ナンキンハゼの花

スーパーに出かけたら、お盆のせいか、駐車場から
混雑していました(;´д`)ゞ
台風の影響か?風が結構強く吹き、ベランダの植物を
早めに移動させました。
きょうは時期が半月ほど遅れてしまったのですが、
「ナンキンハゼの花」をお届けしたいと思います。
「南京櫨」と書きます。
かつて、ハゼノキの代わりに蝋を採るために栽培された
中国原産の木ということで名付けられました。
5~15メートル程の落葉高木です。
真ん中の木です。↓

よく見ると、花が咲いていました。
枝先に長さ6~18センチ程の総状花序を出し、
黄色の小さな花をたくさん付けます。↓

花序の上部に多数の雄花、基部に0~数個の雌花が付きます。
上の写真では少しわかりにくいのですが、雌花は3ミリ程の
柄があり、もう青い実を3~4個結んでいます。

雄花↑は長さ2~3ミリの柄があり、ガクは皿状で3浅裂し、
2~3個の雄しべがあります。(ボヤケた写真ですみません(^_^;)ゞ)

雄花も雌花も花びらはなく、雄花と雌花のどちらかが先に咲き、
もう片方が後から咲きます(雌雄異熟)。
雄花と雌花の開花の順序が木によって異なり、雄性先熟の木と
雌性先熟の木があるということです。

花期は6~7月です。
トウダイグサ科の植物です。

併せて読みたい過去記事はこちら→ナンキンハゼの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヨツモンマエジロアオシャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

オシロイバナ

随分ご無沙汰してしまいました~(>_<);
三連休済んできょうからお仕事という方も、
また、お盆休み中の方もいらっしゃると思います。
連日猛暑続きのこちらですが・・、今月は棚経、
お墓参り、お施餓鬼等、お寺と関係深い八月です。
昨日、車窓から結構大きなムクゲの木から、もう、
花びらがいっぱい落ちているのを見ました。
先日行ったお墓参りでは日傘を差していても、
ドーッと顔から(-_-;)が吹き出し、お化粧もすぐ
剥げ落ちて困ってしまいました~(;´д`)ゞハァァ。。

きょうは「オシロイバナ」をお届けします。
黒い種の中に白い粉状の胚乳があることから、
「おしろい(白粉)花」と名付けられました。
下の写真右下に黒い種が見えていますネ。↓

花は夕方4時頃から開きます。なので英語ではFour o’clock、
中国語では洗澡花(お風呂に入る時間から)、
煮飯花(夕飯の時間から)などと呼ばれるとか・・。

南アメリカ原産で江戸時代始めに渡来しました。
漏斗形の美しい花なので、観賞用に栽培されますが、
広く野生化もしています。

花径は3センチ程、筒の部分は細長く5センチ程あります。
花びらに見えるのはガクです。
雄しべ5本と雌しべ1本が、花から突き出ます。
茎は細めですが、節の部分だけ膨らんでいて丈夫です。

夜間に開き花筒が長いので、主にスズメガが吸蜜して
いるようです。
夕方に開いて翌日の朝方に閉じてしまいます。
開花期は6月~10月です。
黄色や白の他、ピンク色、絞りなどの花色があります。
オシロイバナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ツマグロハナカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。