キチジョウソウ その2

朝から静かに雨が降っています。
ユーミンの12月の雨♪ 想い出します(^^♪
さて、きょうは・・11月末頃から我が家のベランダで
咲いている「キチジョウソウ」をお届けします。
この花が咲くと吉事があるとか・・
つい期待してしまいます(#^.^#)。

8センチ程の茎が直立しています。
淡紅紫色の花が穂状に多数付きます。
筒状で先が6深裂し、開いた花びらはそり返っています。
花被の基部に苞があります。

雄しべは6本です。
雌しべは1本で、雄しべより長く抜きん出て、
柱頭は3浅裂しています。
APG分類ではキジカクシ科の植物です。

過去記事はこちら→キチジョウソウ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ミシシッピアカミミガメ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

完熟レモン

師走に入り、はや1週間が経ちました(^^;)。
花壇にチューリップの球根を植えたり、お歳暮の
やりとり、忘年会等々、気ぜわしい毎日です。
さて、ベランダのレモンも11月下旬に黄色になり
完熟した模様・・。
きょうはこの「完熟レモン」をお届けします。
葉まで黄色になりました。

今年は3個なりました\(^0^)/。

ミカン科の植物です。

過去記事はこちら→レモン

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アカサシガメ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

イモカタバミ

霜月も残りわずか・・今月もなんだかんだと忙しく
過ぎようとしています (^^;)。
きょうは「イモカタバミ」をお届けします。
南米原産の帰化植物です。
道端でよく見かけるかと思います。


よ~く見ると、小葉の窪みに黒っぽい小さな点があり、
花色はムラサキカタバミより濃いピンク色をしています。

本州(中部以西)、四国、九州に分布します。
カタバミ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒメアカネ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。