コトネアスターの花

玄関やベランダのデンドロはまだ見頃ですが、
ベランダのピンクのデンファレが満開です\(^0^)/。
レモンの花の後、小さな緑色の実が付きました(*^^)v。

きょうは、某マンションのグランドカバーに
使われていた「コトネアスターの花」を紹介します。
コトネアスターの実は以前に見ていますが、
花は初見でした。
白い小さな5弁花を多数付けています。

葉は葉脈がはっきりとし、光沢があり革質で、
互い違いに付いています。
葉っぱを見てコトネアスターとわかりました。

葉裏には毛があり、白っぽく見えます。
中国西部~ヒマラヤの原産だそうです。
花期は5月です。
バラ科の植物です。

過去記事はこちら→コトネアスター

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「モートンイトトンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

サツキ その2

アロエの植え替えを十年以上もサボっていたので(^^#);;、
午前中、やっと重い腰をあげて植え替えしました。
3鉢のを10鉢に植え替えたので、きょうはこれまで・・
と、退散しましたε=ε=ヾ(。>ω<。)ノ゙。
ヨロヨロ~~~(・.)/ ba_(・_.)/ コケッ。
そういえば、植え替え作業中、何度もウグイスの声が
聞こえてきました。
街の花壇等ではキンシバイビヨウヤナギ など
ヒペリカムの黄色の花があちらこちらで咲き始めました。
黄色は元気が出る色ですネ。
今、マンションの生垣ではサツキが見頃です。
きょうは「サツキ その2」をお届けします。
「サツキツツジ」とも言います。
ツツジより遅く開花します(花期は5月)。

枝先に、径3~4センチの 紅桃色の花が付きます。

漏斗状の 5つに裂けた 花です。
雄しべは5本で、上面に濃赤色の斑点があります。
葉は2センチ程の大きさで、枝先に互い違いに付き、
葉先は尖って光沢があります。
よく見ると枝と葉に短毛があります。
常緑低木です。
ツツジ科の植物です。

過去記事はこちら→サツキ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ベニカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

コンボルブルス・サバティウス

きょう、友達にメールしたら
「コロナ疲れで心配し過ぎで病気になってしまいそう・・
でも、散歩に行くと色々な花が咲いている、
名前知らないけど心が温まる。」
と返信してきました。
私も家の周りを散歩したら、
ノイバラムラサキカタバミの花、ドクダミの花、
そしてカラタネオガタマの花が咲いていました。

ベランダのレモンにアゲハの幼虫が15匹もついていました。
そういえば、ちょっと前、アゲハがレモンに来てたものね。

そう、そう・・、
5月に入り、お陰様でfabも16年めに突入!

良寛 曰く
「花は無心にして蝶を招き、蝶は無心にして花を尋ぬ」
 
初心を忘れず、さあ、きょうも・・。

きょうは舌かみそうな名前の・・
「コンボルブルス・サバティウス」を紹介しますネ。

涼し気で可愛い花がいっぱい付いています(*^^)v。
別名はブルーカーペットだそうです。
地中海沿岸の原産です。
匍匐性で横に広がり、青紫色で径2センチ程のアサガオを
小さくしたような花が咲きます。
雨天や夜間は閉じています。
葉は卵形で、軟毛に被われています。
花期は5月~7月です。
ヒルガオ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ムネアカオオアリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。