夢幻 その2

連休最終日、近くの公園から元気な子供達の声が
聞こえてきます。
きょうは「夢幻」という木立性ベゴニアを再度お届け
しましょう。


我が家にやって来てから12年以上経つベゴニアです。
毎年、4月中旬から11月までは北側のベランダが
定位置です。


「夢幻」の花の盛りは8~9月です。
斑入りの銅葉です。
枝が下垂れします。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ダイサギ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

イジュの若い実

久々に散歩したら、道端にタマスダレが咲いていたのを見ました。
実家にあったので懐かしいです(^^;)。
シロヤマブキは黒く光る4つの実を付けていました。

近所のお宅のイジュに、ちょっと前から実が付いた
ようで気になっていたのですが、きょうはやっと
その「イジュの若い実」をお届けします(^^ゞ。

葉は互い違いに付き、枝先に集まります。
披針形の葉は10センチ程、幅3.5センチ程です。
縁にゆるいギザギザがあります。


実は径1.5センチ程です。
写真の実はまだ未熟な実のようです。


熟すと5裂するようです。
ツバキ科の植物です。

過去記事はこちら→イジュ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キマダラカメムシの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ケツユクサ その2

朝晩は過ごしやすくはなりましたが、お天気の
せいか、今は蒸し暑いです(^^;)。
近所の空き地に毎年、マルバルコウソウツユクサ
コラボして咲きます。
緑の中に赤と青の対比が美しいです~♪

きょうは「ケツユクサ」をお届けしましょう。
「毛露草」と書きます。
名の通り、ツユクサの苞に立派な白毛があります。

花期は6~9月。
ツユクサ科の植物です。

過去記事はこちら→ツユクサ その2

ケツユクサ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオカバフスジドロバチ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。