マルバアメリカアサガオ

紅葉した桜の葉がはらはらと落ちてきました。
ハナミズキも紅葉し、赤い実がいくつも舗道に落ちていました。
白いシュウメイギク(秋明菊)が、少し日蔭で楚々として
咲いているのを見ました。
きょうは、先日、河川敷で出逢った「マルバアメリカアサガオ」を
お届けします。

つる性で、アメリカアサガオの変種で、葉はハート形です。
花は径3センチ程と小さく、紫色~淡青色又は白色。
ガクには長毛が密生し、先が外側に曲がっています。

花期は8~11月です。
北アメリカ、南アメリカ原産で帰化植物です。
ヒルガオ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホシミスジ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ハマヒサカキの実

朝からヒヨドリの元気な声が聞こえます。
あちらこちらでキンモクセイが盛んに咲いています。
去年より晩めの開花でしたね。

きょうは河川敷の植え込みの「ハマヒサカキの実」を
お届けします。
ヒサカキに近い種で、海岸付近に生えることから
名が付けられました。


庭木の他、公園や公共緑地等でもよく植栽されています。
低めの生垣は、小さく照りのある葉が密に繁り、
整然とした印象です。


浅いギザギザのある葉の縁が裏面にやや巻いています。
丸い実は晩秋には黒く熟します。
千葉県以南~沖縄の海岸に分布します。
モッコク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホシササキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

アレチハナガサ

おとといの午後、キバナコスモスが咲く公園で、
子供達がボール遊びに興じていました。
きょうは、秋空にモズの高鳴きが聞こえます。
きょうは河川敷で出逢った「アレチハナガサ」を
お届けします。
「荒地花笠」と書きます。

よく分枝し、高さ1~2メートル程です。

茎は四角形で、上向きの毛があります。
葉は向かい合って付き、基部は楔形です。
葉にも毛が多いです。

4~5ミリ程の淡青紫色の花は5裂し、小さな
星のようです。
花が咲き終わると、次の花が花穂の先にでき、
どんどん穂が長く伸びます。

南アメリカ原産の帰化植物です。
花期は6~10月初め。
関東地方以西に分布します。
クマツヅラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウラナミシジミ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。