ノグルミ

雨の中、アカンサスアガパンサスオリヅルラン
花が咲いてます。
雨が小やみになると、小鳥のさえずりが聞こえてきます。

きょうは少し前に撮った「ノグルミ」をお届けします。
高さ5~10メートル程の落葉高木です。
高いものでは20メートル程になります。

葉は互い違いに付き、奇数羽状複葉で、
長さ20~30センチ程です。
葉先は鋭く尖り、縁には尖ったギザギザがあります。
雌雄同株で、左側に緑色で直立した雄花が数本
見えています。
右側に茶色になった去年の実が2個付いています。

花期は5~6月。
東海地方以西の本州、四国、九州に分布します。
クルミ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「緑の中のスズメ宿」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ハナミョウガ

義母の一周忌の法要等で随分ご無沙汰いたしました(^^;)。
ご無沙汰しているうちに、ご近所のイジュの花も
もう咲いていました。
きょうはお昼前から真夏日となり、蒸し暑いこと!
先が思いやられます(>_<;)。

さて、きょうは「ハナミョウガ」をお届けします。
林内の木陰に生えていました。
紅白の花が綺麗なミョウガの一種ですが、食べられません。
高さは40~60センチ程。

花期は5~6月。
本州(関東以西)、四国、九州に分布します。
ショウガ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニホンキマワリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

シンノウヤシ

朝早くからカラスの大きな鳴き声で、目が覚めました (^^;)。
きょうは東山温室前館にある「シンノウヤシ」を
お届けします。
ラオス原産で、学名からロベやロベレニィーなどと
呼ばれています。
中央ヤシ室に昭和12年から植えられていたシンノウヤシの
雄株と雌株です↓。

見上げる程の立派なシンノウヤシは、フェニックスの
仲間で常緑です。
直立し、羽状複葉で、幹の表面には葉柄が落ちた跡が
小突起状に残り、独特の樹肌です↓。

高温多湿を好み,温室内で越冬します。
ヤシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。