タンキリマメの実 その3

きょうのお昼間は暑かったです。
こちらは夏日でした。
コセンダングサにキタキチョウやシジミチョウがいっぱい
止まっていました。

きょうは「タンキリマメの実 その3」をお届けします。
10月初旬に見つけた「タンキリマメ」、下旬に階下の庭の木に
絡みついていたタンキリマメの実を発見!
まさか、灯台下暗しとはこのことか・・(^^;)
こんなにたくさん実が付いたのを見たのは初めて~\(*^0^*)/
嬉しくなって(≧[◎]oパチリ!

アップで・・

もひとつ・・

黒光りした種がとれた後もバッチリ撮れました(*^^)v。

☆過去記事はこちら→タンキリマメの実 その2
タンキリマメの種

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウラギンシジミ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハナセンナ

きょうは立冬・・。
朝から風が出て猿投山の稜線が青くくっきりと見えます。
さて、「あなたは大切な人・・ハナセンナ(離せんな)」
なんて言われたら。。。(^m^)ムフ
(☆^ー゚)bネッ♪
ということで・・(^^;)?

きょうは「ハナセンナ」をお届けします。(#^.^#)ゞ
アルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ原産の帰化植物です。
別名は「アンデスノオトメ」というそうです。
日本には昭和初期に観賞用として入ってきたそうです。

高さは2~3メートル程。
黄色の花は径3センチ程、花びらは5個です。
曲がった雄しべが特徴的です。
花期は9~11月です。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ケヤキにメジロ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アラカシ

この頃、季節の変わり目のせいか調子がイマイチで
遠出はすっかりご無沙汰です(^_^;)ゞ
朝からさかんにヒヨドリたちの鳴きかわす声が
聞こえてきました。
最近、変わった鳴き方をするヒヨドリが来ています(^_-)-☆

きょうは公園にあった「アラカシ(粗樫)」をお届けします。

高さは10~20メートル程になる常緑高木です。
葉は倒卵状の楕円形で互い違いに付き、上半分に
ギザギザがあります。
葉の表は濃い緑色で艶があります。
葉裏に細かい毛が生えています。
雄花序が垂れ下がっています。
(今年の4月に撮った写真です↓)

幹の様子↓

花期は4~5月。
東北南部から沖縄に分布します。
ブナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イセノナミマイマイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。