最近、近所では園芸種のヤマボウシを植えている
お宅が増えているように思います。
4月末に上京した折にはツツジが見頃でした。
東京ではベニバナトチノキの街路樹が目立っていました。
きょうは高尾山にあった「ツクバキンモンソウ」を
お届けします。
「筑波金紋草」と書きます。
キンモンソウとはニシキゴロモの別名で、筑波山で
最初に見つかったので、そう名付けられました。
主に日本海側で見られるニシキゴロモの変種だそうです。
初見の花です。
高さは5~15センチ程です。
茎は紫色を帯びて立ち上がります。
葉は向かい合って付き、葉表は葉脈が濃紫色になり、
毛が散生し、光沢はありません。
葉の縁に波状のギザギザがあります。
淡紫色~白色の花は1センチ程の唇形で、
葉腋に2~6個ずつ付きます。
上唇はごく浅く2裂し、普通は長さ1ミリと短いです。
下唇は3裂して大きめです。
花期は4~5月。
本州(主に太平洋岸)と四国に分布します。
シソ科の植物です。
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「ベッコウガガンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
高尾山での数々の植物の出会い
わたしも気持ち登りながら見られる事
至福の時間いただいてます
牧野富太郎先生の面影浮かびます