ツワブキ その2

昨日の午前中、恒例のマンション総出の庭掃除が
ありました。
側溝の中まで落ち葉が堆積していましたが、住人の
総力結集のおかげで駐車場等も綺麗になりました。
今朝、メジロが群団でカクレミノの木に集っていました。
花壇にチューリップの球根を植えました。

きょうは「ツワブキ その2」をお届けします。
艶のある緑の葉と鮮やかな黄色い花が特徴です。
海岸の岩の上や崖の上、丘陵地の林の中の日陰に生えます。
草丈は20~50センチ程。
葉や茎は食用になります。
写真は栽培品です↓。

花の少ない時期に黄色の花は目立ち、元気ももらえますね。

花期は10~12月です。

キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アシダカグモ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

カテゴリー

4 Replies to “ツワブキ その2”

  1. 今日ツワブキの花を見かけたばかりなので食用になると知り目から鱗です
    葉や茎は天ぷらに挑戦したく思いました
    黄色い花この季節に目を惹きますよね

  2. きなこさん、おはようございます。
    ツワブキは九州でよく食べられているようです。
    それも春の新芽の時期の若いツワブキの葉柄を
    下処理してから油炒め等にして・・。
    天ぷらもいいですね~(*^^)v。
    料理の前にググってみてください。
    ちなみに天むすに添えてあるキャラブキもツワブキで作るのもあり、とか・・。

  3. 私も食用になる…という部分に驚きました。キャラブキの代わりにもなるんですね!?
    なんとなく、菊ですからちょうどいい苦みもありそうで美味しそう^^

    落ち葉清掃の時期ですね!
    wincさんの植物以外の前座的なお話も、ほっこりしていて楽しく読んでいます。

  4. miniさん、こんにちは。
    大変、お返事が遅れて申し訳ありません(汗)。
    名古屋名物?の”天むす”に添えられているのも
    キャラブキです。
    私はキャラブキ、結構好きです(#^.^#)。
    前座云々・・有難うございます。励みになります。
    これからもよろしくお付き合いください(^人^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。