ヒメムカシヨモギ

今日は時折、雨も降って夏日もひと段落。
暑い日に元気なムクゲやフヨウ、サルスベリや矮性ヒマワリも、
曇り空にはいつもよりおとなしく見えます。
木陰にキヅタの蕾を見かけました。

きょうは「ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)」をお届けします。
別名「鉄道草」とも呼ばれました。
草丈は1~2メートル程。
茎の毛は粗く長いです。
葉は線形。

頭花に白い舌状花があります。
真ん中の黄色のは筒状花です。
ぼあぼあの実も付いていました。

北アメリカ原産で明治初期に渡来した帰化種です。
花期は8~10月。
キク科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「スズメ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。