ナガバオモダカ その2

台風一過の青空!
おかげ様でこちらではほとんど何事もなく、
台風は過ぎ去ってくれました。
今朝、秋の気配を感じて、朝散歩に出かけました(^^ゞ。
涼しい風が心地よい~♪
クズの花やヨウシュヤマゴボウの実が目につきました。
フヨウやムクゲの花、色とりどりのセンニチコウも・・
空にはアカトンボの群団が・・(*^^*)。

きょうは「ナガバオモダカ その2」をお届けします。
水田や池沼、湿地などの浅水中にはえ、高さ20~70センチ程
になる抽水性の多年草です。

花はオモダカに似ていますが、葉の形が違います。
オモダカは矢尻形ですが、こちらは楕円形です。
別名はジャイアント・ サジタリアです。
北アメリカ原産の帰化植物です。
「生態系被害防止外来種」に指定されています。

雌雄異株で、日本では雌株しか見られません。
雌花は径1.5センチ程、花びらとガク片は3個で白色、
中央に多数の緑色の雌しべがあります。

花期は5~9月。
オモダカ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シオカラトンボ ♂と♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ゼフィランサス・シトリナ

明日は台風15号がこちらを通るとか、進路にあたる所に
大きな被害がありませんように・・。

さて、きょうはご近所で咲いていた・・
「ゼフィランサス・シトリナ」をお届けします。
勝手にひとり生えしたそうです。

咲き始めは花色が濃いですが、日ごとに淡くなっていく
そうです。
もう、だいぶ咲いていた期間が長かったのか?
黄色と言うより、クリーム色ですね。

雨が降った翌日にパッと花が咲くような感じがある
という、別名「レインリリー」とも呼ばれています。
実際に土の中の球根が湿らされると、
花が咲きやすい性質があるそうです。

ヒガンバナ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イチモンジセセリ その5」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

スイカズラの若い実

朝、ツクツクボウシの声が聞こえました。
今年はうっかりしていて、ツクツクボウシの初鳴きの
日にちをメモし忘れてしまいました(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ^^

でも、たぶん8月20日前後だったと思います(^^;)。

毎日、猛暑で蚊も元気なこと、きょうもまた、朝から
刺されてしまいました(;´д`)トホホ。

さて、「スイカズラの若い実」をお届けします。
公園のフェンスに絡まっていました。

実は径5~6ミリで2個ずつ並び、熟すと黒くなります。
先端にガクの跡が残っています。

丈夫なつるです。
葉は3~7センチの楕円形の葉で、向かい合って付きます。
スイカズラの葉の形の変化が大きい。
葉や茎や葉柄にも毛が多め。

花期は5~6月。
スイカズラ科の植物です。

☆過去記事はこちら→スイカズラ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「モズの幼鳥」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。