連日、朝4時半頃からセミの大合唱がはじまっています。
♂は命の限り、全力で鳴いているのが伝わってきます。
本当に凄いパワーだと毎年ながら感心します。
散歩時に近所でテッポウユリに似た白いハマユウを
見つけました。
きょうはこの「アフリカハマユウ」をお届けします。
南アフリカ原産の帰化植物です。
明治時代に輸入され、「インドハマユウ」と
呼ばれていたそうです。
草丈は1メートル程。
蕾の時は上向きで、咲くと横や下を向く。
光沢のある長さ70センチ程の葉。
栽培種で、白の他、ピンク等もあるようです。
花期は6~7月。
ヒガンバナ科の植物です。
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「クマゼミ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
アフリカハマユウ
楚々として涼しげです
下向きに咲いていて浮遊感あります
ユリ科?のカサブランカとか違う雰囲気です
きなこさん、こんばんは。
よく観察されたコメント(人”▽`)ありがとう☆ございました。
本当に下向きに咲いていて、なんだかけな気、奥ゆかしい感じがしますね^^
miniさん、こんばんは。
アフリカハマユウが聞いたら喜びそうなコメント、(人”▽`)ありがとう☆ございました。
wincさん、ステキな写真ですね。
我が家は、ただ「はまゆう」と教えてもらったものが、あちこちに増えました。1本で花を次々にみせてくれるのもお得感あります。
今回のアメリカハマユウとの違いがわかりません。
花子さん、こんにちは。
私が今回紹介したのはアフリカハマユウですが‥、花子さんちのハマユウは、ハマユウか、アフリカハマユウか?どちらでしょうか?単なるハマユウよりもアフリカハマユウは花びらが広めで、テッポウユリに似ているかと思います。
wincさん、ありがとうございます。
我が家は、アフリカの気がします。百合そっくりな花びらが優雅に開きます。香りは少々。今年は、付け根にカミキリムシの幼虫がたくさんいて、根元からザックリ切ってしまいました。花も見ないで可哀そうだったけど。
花子さん、こんにちは。
そうでしたか、来年に期待したいですネ😊