雨も上がり、きょうは青空が広がり良いお天気ですが、風が結構ありますネ。
さて、高尾山を登りはじめ、最初に逢ったのは「セリバヒエンソウ」でしたが、
次に「ムラサキケマン」に出逢い、また、歩を進めると・・
初見の「ヨゴレネコノメ」に出逢いました~♪(*^^)v。
きょうは「ヨゴレネコノメ」をお届けします。
「汚猫の目」と書きます。
↑褐色の花びらのように見えるのはガク片で、直立します。
花の中の雄しべの裂開直前の葯が赤褐色なのがわかりますか?(^_-)
葉は向かい合って付き、柄が長く、葉身の基部は楔(くさび)形で、茎は無毛です。
新しい株の根生葉のロゼットも見っけ(*^^)v↓
花期は3~5月。
本州、四国、九州の太平洋側の山地に多く分布します。
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「ハラヒシバッタ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。