高尾山まとめ その2

雨の止み間にスーパーに出かけたら、特設会場で、
思わず身体を動かしたくなるような中南米の曲が
演奏されていました(*^^)v。

お待たせしました~(^^♪
昨日の続きです。(^^;)
頂上まで登る途中の景色です。↓

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

新緑の中、スギの大木がすっくと
立ち並んでいました。↓

途中、シャクナゲが咲いていました。↓

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

法螺貝の音が聞こえてきたのも思い出します。

これで高尾山の植物は一応終わりということに
させていただきます。

皆さまには長いことお付き合い頂き、
ありがとうございました。

次回からは「牧野記念庭園」を予定しております。
よろしければ、こちらにもお付き合い頂けると
うれしいです。

高尾山まとめ

5月も残すところ、1日となりました(^^;)。
4/29日に登った高尾山は、今まで登った山の中で一番、
人だらけでびっくりしましたΣ(゚ロ゚;)。
私にとっては最初から登りがきつく、慣れるのに結構
大変でした (´へ`;)。
いつものように植物写真を撮りながら登るのですが、
人が多くてなかなか・・でした~(x_x)。

4月末の高尾山では、今までfabに載せた植物の他、
ヤブニンジンの花、ウリノキの蕾、ミズヒキの葉、
ミヤマキケマンの花、クレソンの花、キランソウの花、
ハナイカダの花、マンリョウの実、エンコウカエデ、
フタリシズカの花、ナガバノスミレサイシンの葉、
ドウダンツツジの花、ヤブレガサの葉、カンアオイ類、
オオモミジ、フキノトウの花、サルトリイバラの花
などに出逢うことができました。

ヤブニンジン↓

ウリノキの蕾↓

ミズヒキの葉↓

ミヤマキケマン↓

クレソンの花↓

キランソウ↓

ハナイカダの花↓

エンコウカエデ↓

フタリシズカ↓

ナガバノスミレサイシンの葉↓

ドウダンツツジ↓

ヤブレガサの葉↓

カンアオイ類↓

オオモミジ↓

 

勝手ながら、続きは明日にします(^_^;;)。

ミズキ その2

お天気が良くなったので、早朝から小鳥の声が
盛んに聞こえました。
ギーッという声がしたので、そっと窓を開けると、
いました、いました~(^^♪
コゲラが3羽も・・ケヤキの幹を軽快に登っていきました。

さて、きょうは「ミズキ その2」をお届けします。
高尾山の頂上にあったミズキです。↓

枝を大きく横へ張り出すような樹形だったので、
以前に見たことがある「ミズキ」かなと思いました。

花はほんの一部咲いているようにも見えましたが・・
まだまだこれからだという印象でした。
手前の木がミズキです。↓(4/29撮影)

葉は枝先に集まって輪生状に付いています。
広卵形~広楕円形の葉は葉先が急に尖っています。
葉縁はやや波打っています。
葉脈は弓状脈です。裏面は粉白色。

☆過去記事はこちら→ミズキ(花も載せてあります)

花期は5~6月。
高さは10~20メートルの落葉高木です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

ミズキ科の植物です。

おまけ:高尾山頂上の風景をいくつか・・↓

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・