ベランダのキンギアヌムに花が付きました。
レモンにも数個、蕾が付いています。
階下では八重ヤマブキやヤマツツジが咲いています。
先日、河川敷を歩いていたら、いきなり、マツバウンランに似た、
濃いピンク色の花が一輪だけ咲いているのを見つけました。
葉は線形です。
調べたら「ヒメキンギョソウ」でした。
ヨーロッパ西部のイベリア半島から北アフリカに
分布するそうです。
栽培されたものが逸出したもののようです。
赤色やピンク色、紫色、白色の花があるようです。
花期は4~7月。
APG分類でオオバコ科の植物です。
おまけ:ツバメシジミとコラボ
*もうひとつのおまけ~(^_-)-☆
きょう4月24日は「植物学の日」、マキノの日。
あの朝ドラ「らんまん」の・・
「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎博士が生まれた日です(*^^*)。
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「アオサギの羽干し」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。