イロハモミジの冬芽

きょうで2月もおしまい!
毎年ながら、ホントに「2月は逃げる」ように去っていく
実感がありますね (^^;)

さて、公園を歩いていたら、見つけた冬芽。
赤くて可愛い冬芽です(^^#)↓

これはイロハモミジの短枝のようです。
枝の先に冬芽が付いていました。

枝の先には、赤いコート(芽鱗・がりん)に包まれた
冬芽が2つ並んでいます。
それぞれ内部には花芽と葉芽が一緒に入っています。

ブログ内関連記事はこちら→イロハモミジイロハモミジの花

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオバン 赤い目」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

春の息吹

きょうは戸外にいても、風が吹いて冷たいものの、
気温が少し上がりホッとした時間もありました。
風の中を完全武装?で歩いていたら、明るい斜面に
春の花を見つけることができました\(*^0^*)/
「ホトケノザ」↓

「ヒメオドリコソウ」↓

「ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ」↓

「ハコベ」↓

例年より遅れてはいるものの・・
春は確実に近づいていますネ(*^^)v

春の息吹を感じられた一日でした(#^.^#)

☆過去記事はこちら→ホトケノザヒメオドリコソウヒメオドリコソウ その2オオイヌノフグリハコベ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カワウ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オガサワラビロウ その2

きょうは青い空が広がり、気持ちがよかったですが、
戸外に長くいると、完全冬装束でもやはり寒かったですね(^^;)。
きょうは温室で出逢った「オガサワラビロウ その2」を
お届けします。

常緑高木で幹がまっすぐで太く、見上げるほどです。

掌状に深く裂けた葉は大きな団扇のような形です。
この丈夫な葉は、昔は屋根葺きに使われていたらしい。
葉柄には鋭い棘があります。
実も付いています。
径3センチ程のドングリより大きい実がたわわに
付いています。

幹の様子↓

☆過去記事はこちら→オガサワラビロウ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「〇まみれのオオバン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。