ジュズサンゴ

ふだん、缶コーヒーをまず飲まない私ですが、珍しく○○バの
缶コーヒーのカフェラテを飲みながらPCの前にいます(^^;)。
今週末のあちこちの紅葉の見頃スポットが紹介されています。
昨日、友達の家の前の公園で見た紅葉が素晴らしかったので、
満足です(o^^o)♪。
木々の形や赤、黄、緑のバランスがとても良かったです(*^o^*)。

さて、きょうは「ジュズサンゴ」をお届けします。
「数珠珊瑚」と書きます。
北アメリカ、メキシコ、南アメリカ原産で、大正時代初期に
渡来し、小笠原諸島や沖縄で野生化している帰化植物です。

鉢植えにしている持ち主に聞いたら、一人生えのようです。

小さな赤い実と白い花(左上の方)が見えます。
でも、白い花は花ではなく、4枚のガク片です。

葉は卵状披針形で先が尾状に尖り、互い違いに付いています。
縁にゆるいギザギザがあり、波打つように見えます。
薄くて柔らかい葉の葉表は濃緑色で光沢があり、
葉裏は灰緑色で葉脈が浮き出て見えます。

艶のある実は径2~3ミリ程で小さいです。
実は人には有毒で、観賞用です。

花期は6~11月。
真っ白な花と少しピンクがかった花が見えます。

ヤマゴボウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「晩秋の川べり」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

インドボダイジュ その2

きょうは「小雪」ですね。
朝、最低気温が一桁で少し寒かったですが、お昼間は
17度くらいまで上がりました。
でも風が吹くと木の葉時雨のようで、季節の推移を
感じます。

さて、きょうは菩提寺の庭にあった「インドボダイジュ その2」を
お届けします。

葉っぱの先が尾状になっているのが特徴です。

☆過去記事はこちら→インドボダイジュ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クロヒラタアブ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

スズメウリの実

朝、ベランダの笠木が濡れていました。
まだ一部、水が残っています。
一日曇り空のようです。
近所の空き地ではヌルデの紅葉が見られます。
なかなか見ごたえがあります。

さて、きょうは菩提寺で見つけた「スズメウリの実」を
お届けします。

この後、実は熟すと緑色から白っぽくなります。
ウリ科の植物です。

併せて読みたい過去記事はこちら→スズメウリの花と実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カラス その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。