メマツヨイグサ その2

早朝4時過ぎにはカラスの声に始まり、小鳥の声がしばし
聞こえると思いきや、5時にはクマゼミの大合唱が始まります。
連日猛暑が続き、エアコンなしの生活は望めません(;´д`)ゞハァァ。

きょうは近所の空き地でよく見かける「メマツヨイグサ」を
再びお届けします。
過去記事はこちら→メマツヨイグサ

北アメリカ原産の帰化植物です。
1920年代に観賞用に導入されました。
夏の夜に径2~5センチの黄色い花を咲かせます。

茎は直立し、大人の背丈以上に育ち、
今では荒地や空き地ではびこっています。

葉は互い違いに付き、主脈がしばしば赤色を
帯びます。

花びら4枚、ガク4枚、雌しべは1本、雄しべは8本です。
また、種から抽出したオイルは化粧品等に使われています。
ロゼットで冬越しします。
花期は6~9月。

アカバナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コブヒゲボソゾウムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ムシトリナデシコ

昨日、小雨の中、久しぶりに散歩に出ました。
黄色から赤くなったコマツヨイグサヨウシュヤマゴボウ
キダチコンギクツユクサ、白いサルスベリの花が見られました。

さて、先日出逢った「ムシトリナデシコ」をお届けします。
ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来した帰化植物です。
上部の茎の節間から粘液を出し、虫がくっつくので
名付けられました。

ピンク色の花は径1センチ程。
葉は向かい合って付いています。

花期は5~7月。
北海道~九州まで分布します。
ナデシコ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ジョウカイボン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

エニシダの実

早朝からマンションのカクレミノでクマゼミの大合唱が
連日聞かれます。
雷雨とかもあり、蒸し暑い日が続いてエアコン頼りの
毎日です(^^;)。

さて、きょうは・・
緑地の林縁で出逢った「エニシダの実」をお届けします。
枝はよく分枝し弓状に曲がっています。
実は黒紫色になっていました。

ヨーロッパ原産で、江戸時代に渡来したそうです。
これは植栽されたものです。

葉は互い違いに付きます。
長さ4~5センチの豆果の縁に毛があります。

マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クマゼミ3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。