午前中、アオスジアゲハやクロアゲハの姿を見ました。
カラ類の声もよく聞こえます。
あ、今、シジュウカラの姿が見えました!
きょうは、堤防で出逢った「ヘラオオバコ」をお届けします。
「箆大葉子」と書きます。
葉がへら形をしているオオバコから名付けられました。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸末期に渡来したそうです
道端に生え、葉はロゼット状で、1枚の葉は長さ10~20センチ、
幅1.5~3センチ程です。
花茎は高さ20~70センチ程です。
次々に花を咲かせながら上方へ伸びていきます。
白く花のように見えるのは、じつは花びらでなくて、
雄しべです。
それより先の部分で、白くつんつんと棘のように
突き出ているのは、雌しべの柱頭です。
さらに先の雌しべの出ていない部分が蕾です。
下半分の茶色の部分は、花が終わったところです。
蕾→雌しべを出す(雌性期)→雄しべを出す(雄性期)→実
雄しべの葯は長さ2~2.5ミリ程。
花期は4~8月です。
日本各地に分布します。
オオバコ科の植物です。
繁殖力が強いことから要注意外来生物に指定されている
ようです。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「シオヤアブ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。