ハナズオウ

雨があがりつつあります。
摺りガラスに緑の影が映っています。
よその生垣のベニバナマンサクは満開です。
きょうは「ハナズオウ」をお届けします。
「花蘇芳」と書きます。

花の色が蘇芳(すおう)色に似ていることから
名付けられました。
実際はそれほど暗い色ではなく、とても人目を
引きます。
私が「ハナズオウ」を認識したのは、信州の友達の
家の庭で、花後の褐色の鞘状の実を見たのが始まり
でした。↓

中国原産で江戸時代初期に日本に渡来しました。
高さは2~3メートル程です。
葉が出る前に蝶形の花がたくさん集まって咲きます。
花には花柄がなく、枝に直接、花が付きます。
花色は濃いピンクと白花があります。

葉はハート形で艶があります。

マメ科の植物です。

オオカナメモチ

街路樹のハナミズキ♪が次々咲いています。
クスノキも花を付けていました。
マンションの駐車場の上にあるケヤキもどんどん花を付け
樹液や花粉、花殻を飛ばし、車が黄色くなってしまい、
特にフロントガラスが覆われると
この時期、安全運転のため洗車は欠かせません(^_^;)
さて、きょうは「オオカナメモチ」をお届けします。
「大要黐」と書きます。
カナメモチよりも大きな葉と花を付けるので名付けられました。
暖地の山地に稀に生える常緑小高木で、
高さは 4~6メートル程、時には10メートルになります。
これは栽培品です。↓

緑の葉の中に赤い新葉があちらこちらに見えています。
厚手で光沢がある葉は、長さ10~20センチ程の倒卵形状
長楕円形で、互い違いに付いています。
基部は円形で主脈がはっきりしています。
側脈も見えます。

花はまだでしたが、多数の蕾が付いていました。
縁にはよく見ると棘状の細かなギザギザがあります。
2~4センチ程の葉柄があります。

樹皮は灰褐色~暗褐色で不規則にはがれます。↓

花期は4月中旬~5月中旬で、5枚の花びらがある白い花を
多数付けます。
実は球形で径6ミリ程、10月頃に赤く熟します。

本州(岡山県)、四国(愛媛県の宇和島)、九州(奄美諸島)、
沖縄(西表島)と限られた所に自生します。
バラ科の植物です。

イカリソウ

階下のフジが咲き、ヤマブキも咲いてきました。
ベランダではフェア・エレン・ゼラニウム
ナツメグゼラニウムが咲いています。

さて、きょうは樹林下の木漏れ日があたるような場所で
出逢った「イカリソウ」をお届けします。
船の錨(イカリ)に似た形の花を咲かせることから
名付けられました。
1本の茎から3本の枝が分かれ、それぞれの枝先に3枚の
葉を付けるので「三枝九葉草(サンシクヨウソウ)」
とも呼ばれます。

花色は白色~紅紫色です。
花びらは4枚。距は長さ1.5~2センチ程。
葉は2回3出複葉です。
小葉は左右非相称のゆがんだ卵形で先は尖っています。
基部は心形です。
葉の縁には刺毛状の細かいギザギザがあります。
淡い紅紫色を帯びるもの↓

園芸用や薬用に栽培もされ、いろんな色の種類が
あるようです。
生薬名はインヨウカク(淫羊霍)といい、滋養強壮の
ドリンク剤や薬用酒に配合されています。

花期は4~5月です。
本州(東北地方以南)太平洋岸、四国、九州に
分布します。

メギ科の植物です。