アカシデ

師走に入り、街はクリスマスやお正月用品が沢山並び、
何だかせわしない・・毎年のことではありますネ(^^;)。
忙中閑あり・・でいきたいですね。

さて、山の林の中を歩いていたら、ネジキのように幹が
ややねじっているよう(うねったような縦縞)に見えた
木に出逢いました。
でもネジキにしては幹も太く、下に落ちていた葉を見たら、
シデの類のようでした。
黄色の落ち葉だったので、イヌシデか?と思いましたが、
葉の形が違うようです。
調べたら、「アカシデ」でした。
きょうは「アカシデ」をお届けします。

「赤四手」と書きます。
シデとは花の垂れ下がる様子が、玉串や注連に
垂れ下がる紙(四手、あるいは紙垂)に似ているため。
また、アカは新葉が赤く、秋には紅葉するので
「アカシデ」と名付けられたようです。
樹肌の様子↓
(写真内をクリックすると→大きい画面に)

高さは10~15メートル程の落葉高木です。
樹皮は滑らかで、暗灰白色~暗灰褐色。
老木になると筋状に盛り上がります。↓

葉は互い違いに付き、長さ3~7センチ、
幅2~3.5センチの卵形または卵状楕円形。
秋に葉が黄色~橙色に色づきます。
向かって左は葉表、右が葉裏。↓

葉先が尾状に長く尖ります。
縁には不揃いの重なったギザギザがあります。
葉脈は葉裏に盛り上がります。
葉柄が長く、少し赤味を帯びます。
側脈は12本以下です。

11月初めの葉の様子↓

北海道、本州、四国、九州に分布します。
カバノキ科の植物です。

ハリギリ

赤く色づいたナツヅタが冬の陽に照らされています。
きょうは「ハリギリ」をお届けします。
「針桐」と書きます。
若い幹や枝に棘が多く、白い材色がキリに似ることから
名付けられました。
別名はセンノキ(栓の木)と呼ばれます。
若い個体↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

生長した幹は直立し、高さ10~20メートル、
大きいものは30メートルになるようです。
近所のお宅のハリギリは2階の屋根より大きく育っていて、
7~8月、枝先に淡緑色の多数の散形花序を出し、
よく目立ちます。

写真の木は若いので鋭い棘があります。
葉柄は長さ10~30センチ、葉は掌状に5~9裂し、
径10~25センチと大きいです。
肥えた土地に自生します。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
ウコギ科の植物です。

ウメモドキの実

時折通る道に大きなクロガネモチの木があるのですが、
今、赤い実がいっぱい付いています。
きょうは山地の池のそばで出逢った「ウメモドキの実」を
お届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

クロガネモチと同じモチノキ科の植物です。
高さは2~3 メートルの落葉低木です。
雌雄異株でこれは雌株です。

葉は互い違いに付き、葉の表面にわずかに毛があり、
縁には小さなギザギザがあります。

過去記事はこちら→ウメモドキの花