ヤマツツジ

あっという間に4月も過ぎ去ろうとしています。
今月初めに山歩きをした時に出逢った花「ヤマツツジ」をまだ
アップしてなかったので、きょう、お届けします。

「山躑躅」と書きます。
山野に普通に見られるツツジなのでそう名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

朱赤の花が2~3個咲きます。花は5裂し、雄しべは5本です。
花の中央に濃い朱色の斑点があります。

北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布します。

ツツジ科の植物です。

ヒメウズ

昨日、結構降った雨も上がり、いいお天気になりそうです。
さっそく、びしょびしょに濡れた傘を干しました (^-^*)ゞ
ベランダの日蔭にはカタツムリの姿が見えました。
玄関のナンテンの赤っぽい新芽や、次々と咲いてくる
生垣の紅白のヒラドツツジも生き生きと見えます。

さて、里山の大きな木の根元に小さな可愛い花がひっそりと
咲いていました。
ヒメウズでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

きょうは「ヒメウズ」をお届けします。
「姫鳥頭」と書きます。
ウズは鳥頭(トリカブト)のことであり、小さなトリカブトの意で、
花が小さく根がトリカブトに似ているところから名付けられました。

路傍や林の縁などに生えています。
高さは20~30センチ程です。

紫褐色がかった茎は少し枝分かれし、軟毛があります。

葉は3つの小葉で一つの葉(3出複葉)、それぞれの小葉は更に
切れ込んでいます。

花は枝の先に下向きに咲き、直径4~5ミリ程。
白い花びらに見えるのはじつはガク片だそうです。
写真ではわかりづらくてすみませんが、花びらは内側の黄色のもの
だそうです。
花びらよりガク片の方が長いようです。

↑上の方に緑の実が見えますね。
緑色した若い実は長さ8ミリ程で、先が尖っており、2~4個が
上向きに付きます。

花期は4~5月です。

関東以西の本州、四国、九州に分布します。

キンポウゲ科の植物です。

ジロボウエンゴサク

友達からいただいたキンギアヌムが数年ぶりに花を付け、
満開になりました(*^^*)。
小さな可愛い蘭です♪

さて、やや湿った林の縁に紅紫色の花を見つけました。
細い茎の先に付いた小さな数個の紅紫色の花や、
柔らかい葉が繊細な感じがします。
きょうはこの「ジロボウエンゴサク」をお届けします。

「次郎坊延胡索」と書きます。
「次郎坊」は、昔、伊勢地方ではこの花を次郎坊、スミレの花を
太郎坊と呼んで、互いにその距を引き合って遊んだところから
きているそうです。
「エンゴサク」とは中国名(漢方薬名)の「延胡索」を日本語読み
したもののようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは10センチ程です。

花は長さ1~2センチ程の筒状で、4~5月に紅紫色~青紫色の花を
咲かせます。

葉は二回三出複葉です。

先端は唇状に開き4つに分かれ、後ろの筒部は白色を帯び、
距となっています。

花のすぐ下に付く長さ3ミリ程のごく小さな苞葉は卵形で
切れ込みません。

・・・

関東以西の本州、四国、九州に分布します。

ケシ科の植物です。