メドハギ

ポストに投函しようと舗道を歩いていたら、ギンナンが踏みつぶされて
いました。上を見たらいっぱい実が付いていました。
すぐそばの藪にではマルバルコウソウとヒガンバナがコラボ。
ヤブガラシの花にな、なんとオオスズメバチ?コガタスズメバチ?が・・。
うわっ!と言いそうでしたが、そーっと静かに退散いたしました(汗)。。
怖くて~顔の下の突起の数など数えておられませんでした^^;;

さて、きょうは面の木峠に行く途中で出あった「メドハギ」をお届けします。
名の由来は、筮萩(めどぎはぎ)の略で、占いの一種である筮竹(ぜいちく)
を「めどぎ」といい、竹のかわりに、昔、メドハギの茎を使われた
ことからだそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

日当たりの良い道路脇に生えていました。
茎の高さは60~90センチ程。
茎は直立してよく枝分かれし、全体の姿は逆さまに竹箒を立てたようです。
上から見たところ↓

茎はやや木質化し、稜があり伏毛があります。

葉はマメ科に普通の三出複葉(小葉3枚からなる葉)で、互い違いに生えます。
小葉はかなり細長く長さ2センチ程で、3本指を立てたようにも見えます。
小葉の先には芒状突起があります。
また、葉裏には白色の伏毛があります。

茎に沿って葉の脇にマメ科の特徴的な蝶形花を付けます。
6ミリ程の花は集まって付き、白地に紫色の斑紋があります。
先までびっしり花や葉が付くので、しなだれているのも見かけられます。
しなだれている枝のを撮りました。↓

あっ、キチョウの♂が止まりました。

北海道、本州、四国、九州に分布します。
痩せ地や法面の緑化に植栽されてもいます。

マメ科の植物です。

オトコエシ

皆様、おかわりございませんか?
きのうのように日中は夏日でも、さすがに朝晩涼しくなりましたね。
寝冷えにご用心!
この頃、あちこちで、うねるように萩の花が咲きこぼれる姿も
見られるようになりました。

きょうは日当たりの良い山野に普通に見られる「オトコエシ」を
お届けします。
「男郎花」と書きます。
オトコエシはオミナエシと違い、秋の七草でもなくあまり知られていませんが、
晩夏から初秋にかけて、山野で結構目立つ花です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

林道の斜面に生えていました。
高さ60~100センチ程でした。
ロゼット状の根生葉も見られました。

葉は向かい合って付き、長さ3~15センチ程で、卵状長楕円形か羽状に
切れ込み、縁にはギザギザがあります。

白い花は直径4ミリ程で、5つに裂け、筒部は短い。
雌しべ1本、雄しべは4本。

花期は8~10月。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

オミナエシ科の植物です。

ウリノキの実

カラッとした秋らしいお天気になりました。
ベランダでは一日花のシコンノボタンが毎日咲いてくれています。

さて、面の木へ行く途中の林道で散策していたら、あ、木陰に
藍色の実が見え隠れしているのを発見!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ちょっと前に絵葉書の写真で「サンカヨウ」の藍色の実を
見ていたので、てっきりそれと思い込み、小躍りしながら
連れ合いに知らせると、 あっけなく却下(→o←)ゞあちゃー 。
サンカヨウはブナ林にあるので、面の木峠へ行く途中には
残念ながらないとのこと・・。
面の木峠のブナ林の中にはあるかも??
結局、これはウリノキでした~チャンチャン♪
早とちりでハジュカシイ(/-\*) すんましぇーんm(_ _)mペコリ

大きな葉が、瓜の葉に似ていることからウリノキ(瓜の木)と
名付けられました。

谷筋を走る林道沿いに生えます。
枝を大きく横に張り出し、大きな特徴的な葉を広げる落葉低木です。
浅く3~5裂した葉は互い違いに付き、先が尾状に尖っています。

葉裏はこんなふうでした。↓

楕円形の実は緑色から熟すと藍色になります。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

ウリノキ科の植物です。