アセビの花

今朝も9時過ぎに、シジュウカラが3羽鳴きながら、階下の庭木に
次々と移っていく姿を見ました。
部屋の中の栽培しいたけも今、第三弾、今朝も直径5.5センチ程に
育ったシイタケを3つ採ることができました。
さっそくお味噌汁に入れていただきました^^。

きょうは白く整った壷型の小花が集まった姿が美しい「アセビの花」
をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

古く、万葉集の時代には「安之碑」「安志妣」と書かれ「あしび」
と呼ばれていたそうです。過去記事はこちら→アセビの蕾

葉は濃緑色をしており、枝先に集まって互い違いに付いています。
短い葉柄がある葉は先が尖り、縁に低いギザギザがあります。
少し波打っていて、表面には光沢があります。

ひとつが8ミリ程の花は典型的な壺型で、先は短く5つに
分かれています。
花の中をアップした写真を撮り損ねてしまいました^^;

本州(宮城県以南・関東・中部地方の太平洋側・近畿・中国地方)、
四国、九州に分布する落葉低木です。

ツツジ科の植物です。

ミヤマシキミ

ここのところ、春の陽気が続いていますね。
実家の庭のニホンズイセンも一叢、楚々と咲いてくれています。
垣根のサザンカはそろそろ終盤を迎えましたが、
まだもう少しは大丈夫かな・・。
白梅も5分ほど咲き揃い、馥郁たる香りを放っています。
白梅の横の花梨の葉も知らぬ間に青々と芽吹いていました。

きょうは「ミヤマシキミ」をお届けします。
「深山樒」と書きます。
葉がシキミ(樒)に似ていて、山に生えることから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

本州(関東以西)、四国、九州の山地に分布する常緑低木です。

葉は枝の上部に集まって付き、輪生のように見え、
互い違いに付いています。
長めの楕円形の葉の表面は濃い緑色で光沢があり、
革質でつるつるしています。
葉柄は赤紫色を帯びています。

まだ、3月は蕾でした。
来月4月頃には花開くかと・・?
開花した写真が撮れるといいんですが・・。

シキミの実 は有毒ですが、
このミヤマシキミも赤くなった実が特に有毒だそうです。

低山の林内、庭木、生け垣の他、
神社の境内にも植えられていることもあります。

よく似たものにツルシキミがあります。
2~3度、見たはずですが、まだアップしてませんね・・^^;;

ミカン科の植物です。