ヨウシュヤマゴボウ その2

朝晩、秋風が吹く季節となりました。
ハナミズキの実がだいぶ赤くなってきました。
スイフヨウやコエビソウ、デュランタ等が咲いています。
白のキョウチクトウの花も車窓から見えました。

きょうは「ヨウシュヤマゴボウ その2」をお届けします。
近所で実がいっぱい生っていました。
高さは1~2メートル程。
茎は紅いです。
白い蕾と花、緑色の若い実、成熟した黒い実など、
画面がにぎやかです。

・・・

*全草有毒で要注意です!

ヤマゴボウ科の植物です。

☆併せて読みたい過去記事はこちら→ヨウシュヤマゴボウ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオドウガネ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

マコモ

きょうはこちらは32度まで気温が上昇、
蒸し暑かったです(^^;)。

牧野記念庭園にあった「マコモ」をお届けします。
「真菰」と書きます。

沼や川などに群生する水生植物です。
茎や葉が緑色で、長く伸びます。

野生のものは茎が肥大化していないため
食べられないようです。

イネ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ガガンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

キジョラン

道端に生えてたハゼランに蕾が付いていました。
ベランダでもう一種類のデンドロ、ピンクにリップが
白色のが10個ほど咲いてきました。

きょうは高尾山にあった「キジョラン」をお届けします。
「鬼女蘭」という和名は、この実の種の白い毛が
鬼女の白髪を連想させることから名付けられました。

高尾山を登っていくと、遠くにキジョランの葉が
見えました。↓

途中の林縁にも生えていました。
常緑でつる性です。
葉は3~6センチの柄があり、向かい合って付いています。

葉は緑色で、径7~14センチ程の円形で先が尖ります。
葉の質は厚く、表面には光沢があります。
葉裏は白緑色です。

有毒で、茎を傷つけると白い乳液が出ます。
アサギマダラの幼虫の食草です。

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄に分布します。

花期は8~9月。
今回は花もなかった時期でしたので、いつか花も実も、
また名前の由来のある種の弾けるところも
是非、見たいと欲を出している私です(^┰^)ゞ

APG分類でキョウチクトウ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒヨドリ その5」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。