先日、久しぶりに里山を訪れました。
木々は黄色や赤色に葉の色を変えていました。
きょうは「カマツカの紅葉」をお届けします。
見事に紅葉していました。
・・・
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「コバネイナゴ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
青空が見えたり、急に黒雲が湧いて雨が降ったり・・
昼間はまだ残暑が厳しいですが、夜はコオロギなど
秋の虫の音が聞こえます。
さて、久しぶりに川の方へ散歩に出かけたら、土手の草が
刈られていました(^^;)。
きょうは、川べりを散歩していた時に出逢った
「シナサワグルミ」をお届けします。
中国原産で明治の初期に渡来した帰化植物です。
落葉高木です。
川の中から生えていました。
葉の様子↓
偶数羽状複葉です。
葉の縁に細かいギザギザがあります。
そして、葉軸には狭い翼があります。↓
雌雄同株です。
実が垂れ下がって付いていました。↓
果期は5~9月。
いわゆるクルミの実にはなりません。
まるで カエデ科の翼果のようです。
果穂の長さは15~25センチ程。
樹肌↓
樹皮は灰褐色です。
クルミ科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「ハグロトンボの♂」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
昨日、隣りの雑木林の伐採が行われ、がっかりしてます・・。
鳥をはじめ、雑木林で生活していた生き物たちは
どこへ行ったのでしょう・・。
明け方から雨が降って、きょうは気温も上がりません。
でも、そろそろ上がってきたようです。
蝙蝠傘をたたみましょう。
きょうは、気を取り直して、コウモリつながり(^-^*)で
「コウモリカズラ」をお届けします (^^;)。
以前に山に登った時、出逢いました。
葉姿が蝙蝠(コウモリ)の翼に似ているので名付けられました。
落葉性のつる植物です。
花期は4~5月。
ツヅラフジ科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「ハチモドキハナアブ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。