ツヅラフジ

部屋の中ではカサブランカが咲き誇っています。
木曜日にベランダで1輪咲き、部屋に入れたらまた1輪咲き、
まだ蕾が残っています。
去年より花数は減りましたが、去年と同様、大輪の花が
咲いてくれました(*^^*)。
クマゼミの初鳴きは、マンションの庭で金曜日に確認しました(*^o^*)。

さて、石巻山へ行く途中、林道を歩いていたら、
葉がめちゃくちゃ繁茂している植物に出逢いました。
きょうは、この「ツヅラフジ」をお届けします。
「葛藤」と書きます。
蔓(つる)がフジ(藤)に似ており、この蔓で籠(かご)や
葛籠(つづら)を編んでいたので名付けられました。
別名はオオツヅラフジです。

林縁などに生育している落葉性のつる性植物です。
つるは樹木などに絡みつき、樹木を覆ってしまうくらい
生育していました。
葉脈がよく見えます。↓

変化が多い葉は長さ6~15センチ程、切れ込みのない
広卵形のものから、5~7裂するものまであるようです。
基部はハート形になることが多いですが、
5~15センチ程の長い葉柄がつきます。

長さ10~20センチ程の円錐花序に小さな淡緑色の花をつけます。

花期は6~7月。

漢方にも使われ、生薬名をボウイ(防已)といい、
茎や根茎を使います。

関東以西の本州、四国、九州、沖縄に分布します。
ツヅラフジ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キマダラカメムシの幼虫 その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アカシデ その2

今朝、ベランダのデンドロビウムが1輪咲きました。
数日前から玄関のセンリョウの花が咲いています。
さきおととい、南のベランダにコミスジが現れました。

きょうは「アカシデ その2」をお届けします。
新芽が赤く、房になって垂れ下がる花や実が、注連縄や
玉串に垂れ下がる紙垂(しで)に似ているので、
「アカシデ」と名付けられました。

葉は卵状の楕円形で、縁には二重になったギザギザがあり、
互い違いに付きます。
5月下旬には葉先が尾状に伸びます。

新緑と秋の紅葉はひときわ美しい落葉高木です。

北海道南部~九州に分布します。

カバノキ科の植物です。

☆過去記事はこちら→アカシデ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒョウモンエダシャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ベニバナトキワマンサク

おととい散歩していたら、4~5メートル程の「ベニバナトキワマンサク」に
出逢いました。
少し離れて見たら、紅色の花がいっぱいついていました。

中国原産です。
別名はアカバナトキワマンサクと言われ、トキワマンサクの変種です。
葉は互い違いに付き、冬期や新葉の展開時に赤みを帯びます。
園芸種で庭園木として植栽され、常緑で高さは2~8メートルになります。
花期は3~5月ですが、秋にも開花しているのを見ました。
マンサク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セグロセキレイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。