ウリカエデの芽吹き

きのう、部屋にあるザミオに新芽が出ていました。
雨が上がり、日に日に緑濃くなるケヤキに、ヒヨドリが2羽、
出たばかりの花芽を食べに来ていました。

さて、きょうは低山の林の縁にあったウリカエデをお届けします。
冬芽が動いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

やや赤みを帯びた先(鱗片葉)が開きかけています。

開くと、中から1対の葉と淡黄色の花が垂れ下がっていました。
10個ほどの蕾のうち、2~3個ほど開きかけていました。

葉は浅く3裂していました。無分裂のもあるそうです。

まるで淡黄色のつまみかんざしが春を知らせてくれてるようです。

「瓜楓」と書き、樹皮の模様がマクワウリの縦縞模様に
似ていることから名付けられました。

日本固有の植物だそうです。

本州(福島県以南)、四国、九州に自生し、
北陸地方にはまれだそうです。

カエデ科の植物です。

ミヤマシキミ

ここのところ、春の陽気が続いていますね。
実家の庭のニホンズイセンも一叢、楚々と咲いてくれています。
垣根のサザンカはそろそろ終盤を迎えましたが、
まだもう少しは大丈夫かな・・。
白梅も5分ほど咲き揃い、馥郁たる香りを放っています。
白梅の横の花梨の葉も知らぬ間に青々と芽吹いていました。

きょうは「ミヤマシキミ」をお届けします。
「深山樒」と書きます。
葉がシキミ(樒)に似ていて、山に生えることから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

本州(関東以西)、四国、九州の山地に分布する常緑低木です。

葉は枝の上部に集まって付き、輪生のように見え、
互い違いに付いています。
長めの楕円形の葉の表面は濃い緑色で光沢があり、
革質でつるつるしています。
葉柄は赤紫色を帯びています。

まだ、3月は蕾でした。
来月4月頃には花開くかと・・?
開花した写真が撮れるといいんですが・・。

シキミの実 は有毒ですが、
このミヤマシキミも赤くなった実が特に有毒だそうです。

低山の林内、庭木、生け垣の他、
神社の境内にも植えられていることもあります。

よく似たものにツルシキミがあります。
2~3度、見たはずですが、まだアップしてませんね・・^^;;

ミカン科の植物です。

ドウダンツツジの紅葉

きょうの午後3時頃、実家に行ったら、庭にジョウビタキの♀が
洗濯竿に止まっていました。
ジョビちゃんと声をかけると、鳴きながらマサキの枝に飛び移りました。
マサキの実もはじけかけています。
すると、メジロも数羽、姿を現してくれました。
亡くなるちょっと前、最近スズメとキジバトばかりで、ジョウビタキ等は
ついぞ姿を見せなくなった・・と嘆いていた父でした。
きっと父も喜んでいることでしょう。

さて、やることだらけでやたら気ぜわしい年末・・^^;
月初めに撮った写真の中から「ドウダンツツジ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

菱形の葉で紅葉がとても綺麗です。

よく見ると実もできていました。

ドウダンツツジの「ドウダン」は「トウダイ(灯台)」が訛ったものとされ
「灯台躑躅」と書きます。
なぜ「灯台」なのかというと、枝の分かれ方が、古い時代に宮中行事で
用いられた結び灯台に似ているからだそうです。

また、花が咲く様子を満天の星に見立て「満天星躑躅」と書いたりもします。
単に「満天星(ドウダン)」とも言われます。

落葉性の低木で、公園や道路脇の植え込み、庭木などによく利用されます。

ツツジ科の植物です。

これでfab2012年最後の更新とさせていただきます。
今年もたくさんの方にfabにお立ち寄りいただいたり、
コメントを頂戴しましたこと、有難く御礼申し上げます。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。