エゾエノキ

ここずーっとお天気が雨模様ですが、あすはこちらにも
台風が来るかもしれないとのこと・・、
またベランダの鉢植えの移動が必要かな?と思いつつ、
きょうは三河の山地で出逢った「エゾエノキ」をお届け
したいと思います。

「蝦夷榎」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山地に見られる雌雄同株の落葉高木です。
高さ15~20メートルになります。

葉は互い違いに付き、葉の縁には基部から先まで
尖ったギザギザがあります。
卵状楕円形の葉の咲きは尾状に伸びて鋭く尖っています。
また、側脈は葉縁に達していないようです。
葉裏は緑灰色で葉脈が浮き出ています。

花や実も見たいものです。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

ニレ科(APG分類ではアサ科)の植物です。

★↓こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
本日、mushifab更新しました!
「イチモンジチョウ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆からも
お入りいただけますm(_ _)m。

シキミ

お昼前、空模様が急変し強い雨が降って来て、
あわてて洗濯物を取り込みました。
昨日は分離帯のベニバナマンサクが綺麗に開花していました。

さて、きょうは・・
花がいっぱい咲いているシキミの花をお届けします。
画面左上に少しヤブツバキの赤い花が見えますが、
真ん中の木がシキミです。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

常緑小高木で光沢のある葉は互い違いに付きます。

透明感のある淡黄色の花は直径約2.5~3センチ程です。

花が密に付いていました。

細い花びらが十数枚付いていて、雄しべが多数あります。

シキミ科の植物です。

ブログ内過去記事はこちら→シキミの花
シキミの実

オタフクナンテン

今朝、少し寒かったけど良いお天気!
なので、これからお墓参りに行く予定・・。
天気予報ではこちらはこれからしばらくお天気が良いとのこと。
初日の出の見られる可能性があるかも・・(*^^)v。

きょうは「オタフクナンテン」をお届けします。
「お多福ナンテン」と書き、縁起がいいから・・と園芸店など
結構あちこちで見かけます。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

色の少ない冬の庭に、赤い色が目を引くオタフクナンテン。
ナンテンの仲間です。
高さが30~50センチ程で生垣などに使われています。
晩秋~冬に葉が紅葉する園芸種です。

中国原産です。

メギ科の植物です。

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
併せてご覧いただけると幸いです。
「コゲラ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入り下さいm(_ _)m。

☆今年もあと少しを残すばかりとなりました。
今年、様々な被害に遭われた方々のことを想って、
この一年無事に暮らせたことに感謝しつつ(^人^)、
これでfab2016年最後の更新とさせていただきます。
私事ですが、今年9月に、連れ合いがアンドロイドスマホを使って
調べる植物検索図鑑を出すことができたことはうれしいことでした。
まだ10数個しか売れていませんが、試供版は100数人の方に試して頂けた
ようでとても励みになっています(*^^*)。
もし、よければ・・
◎ページ右上のバナー、試供版「街野植物図鑑」よりお入りいただくと
うれしいです(#^.^#)ゞ。

さて、fabには今年もたくさんの方にお立ち寄りいただき、
厚く御礼申し上げます。有難うございました。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m。