あちらこちらで紅葉が見ごろですね(*^^)v 。
先日、公園で出逢った「コハウチワカエデ」をお届けします。
カラーグラデーションが素敵です~(^ε^)-♪。
APG分類でムクロジ科の植物です。
あちらこちらで紅葉が見ごろですね(*^^)v 。
先日、公園で出逢った「コハウチワカエデ」をお届けします。
カラーグラデーションが素敵です~(^ε^)-♪。
APG分類でムクロジ科の植物です。
きょうは「重陽」、菊の節句ですね。
朝方、ベランダの笠木は露に濡れていましたが、
雨は止んでいました。
階下の草むらから秋の虫の音が聞こえます。
朝晩は涼しくなりました(^o^)。
さて、きょうの記事は森の入り口にあった
「ニワウルシの葉」をお届けします。
過去記事はこちら→ニワウルシ
葉は互い違いに付いています。
奇数羽状複葉です。
小葉をよく見ると・・
基部に2~3個のギザギザがあります。↓
ニガキ科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「コオロギの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
朝9時半頃、コシアキトンボの♀がいつもの場所で旋回して
いました。
車窓から赤のモミジアオイや白のアメリカフヨウが咲いている
のを見ました。
きょうは、先月、公園で出逢って、まだアップしてなかった(^^;)
「ニワフジ」をお届けします。
初見の落葉小低木です。
羽状複葉でピンク色の蝶形の花を付けます。
まれに白色もあるそうです。
花期は5~6月です。
もう実も付いていました。
果期は6~10月です。
在来種で本州、四国、九州に分布します。
マメ科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「レモンにナミアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。