ヒマワリ その2

お盆休みも終わり、今日からまたお仕事という方も
多かったようですね。

先日は雷の影響か、インターネットが不通になり、
一日半程、不便を感じました(>_<;) ☆\( ̄ ̄*)。

きょうは元気が出る黄色の花、「ヒマワリ」をまたお届けします。
近所の散歩中に出逢った花々です。
小さくて可愛いヒマワリ↓

アップで・・
あらっ!お客様がおいでのようです↓

中くらいのと、背高のっぽのヒマワリ↓

見上げる程の巨大ヒマワリ↓

ヒマワリからパワーをもらって残暑を乗り切りましょう!

キク科の植物です。

過去記事はこちら→ヒマワリ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニホンミツバチ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

スダジイの若い実

残暑お見舞い申し上げます。
おととい、お墓参りに出かけました。
お経をもらっている間、焼け付くような暑さでした。
今朝、窓を開けると、涼しい風が入ってきて気持ちよかったので、
数日ぶりに散歩に出かけました。
途中、薄いピンク色のムクゲが咲いていました。
公園の花壇には紅色、白、ピンクのセンニチコウが暑さを
ものともせずに咲いていました。

きょうは数日前に撮った「スダジイの若い実」をお届けします。

高さ10~25メートル程で常緑です。
この木はまだ若い木です。
枝が伸びるのが早いです。
雌雄同株です。
スダジイ(すだ椎)に実ができかけていました。
一番先端の様子↓

もっとアップで・・↓

少し下の枝のアップ↓

そのアップ↓

できはじめの堅果(ドングリ)は、全体が黄褐色の殻に包まれていて、ドングリそのものは見えません。

ドングリは開花から一年半もの月日を経て開花し、翌年の秋にようやく熟すと、殻が割れて顔を出します。
スダジイのドングリは渋が無く、そのままで食べることができます(他にはマテバシイの実)。

おまけ:(=^_^=)
普通、「シイノキ」という場合は、スダジイとツブラジイを指します。
どちらも春~初夏に一斉に開花し、遠目にも山が薄黄色の雲海に包まれたかのように目立ち、美しいです。

木材は木炭や椎茸栽培のホダ木になるそうです。

ブナ科の植物です。

過去記事はこちら→スダジイの花スダジイの実

 

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イチモンジセセリ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヒメヤブラン その2

昨日、朝の散歩に出たら、シンテッポウユリ
群生していました。
きょうは「立秋」、とはいえ、まだまだ猛暑の中でしたが(^^;)
友達の写真展に出かけました。
琵琶湖周辺に取材した風景写真でした(*^^*)。
元気な友達本人にも逢えて本当によかったです(v^ー゜)。

少し薄暗い湿地の入り口で出逢った「ヒメヤブラン その2」を
お届けします。

径1センチ程の淡紫色の小さな花がまばらについています。

花期は7~9月です。

APG分類でキジカクシ科の植物です。

過去記事はこちら→ヒメヤブラン

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ナガゴマフカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。