ネコハギ

先日の台風はこちらではお昼頃抜けましたが、抜けて間もなく、
窓から小鳥の声が・・。
ベランダに出て、声の方向を探すと階下の庭木にエナガの姿が
5~6羽見られました。
エサを求めてやってきたようです。
えらいものだなぁ~と感心しました。

さて、きょうは・・先日、瀬戸で見た「ネコハギ」を
お届けします。
イヌハギに似ている事から・・また、イヌハギに比べ更に小型で
あることから、犬に対して猫でネコハギと名付けられたようです。

路傍や荒地など乾燥した場所にに生えます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎は丈夫で開出毛 (茎や葉などの面に対して直角に伸びている毛)
を密生し、地面を這っていました。

葉は3つの小さな葉が集まり、ひとつの葉になっています。

葉は両面、そして縁にも黄褐色の柔らかい毛が密生しています。

7~8ミリ程の目立たない白い蝶形花が数個ずつ集まって付きます。
白色の花の中心付近に紅紫色の班紋があります。

花期は8~10月です。

本州、四国、九州に分布します。

マメ科の植物です。

ナガバヤブマオ

台風の被害が各地でとても大きいようで、TVを見ていても
胸が痛みます。
自然の力は計り知れなく、とてつもなく大きいと改めて感じます。
被害に遭われた方には何と申し上げてよいか・・、
お見舞い申し上げます。
毎日、平穏無事に過ごせることは有り難いことですね。

さて、こちらは台風一過の青空が広がっています。
日差しがまぶしいです。
朝からコオロギの声がします。
そういえば、3、4日前の夜10時頃からずーっと、マツムシが
階下の庭で鳴いていました。
近所の藪に絡みついているキカラスウリの花はまだ頑張っています。

きょうはきのうに引き続き、「ナガバヤブマオ」をお届けします。
「長葉藪苧麻」と書きます。
マオ(カラムシの別名)の類であり、葉が長いので名付けられました。
でも、葉の幅は狭いものから少し広いものまであるようです。
山地の林縁に生えます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは1~2メートル程になり、茎には4稜があります。
葉は向かい合って付き、長さ10~15センチ程です。

葉柄は長く柄の上面はしばしば赤褐色を帯びています。
葉縁には規則的なギザギザがあり葉先は尾状に尖っています。
葉表は濃緑色で光沢があり3主脈は裏面に凹んでいます。

葉裏は淡緑色で葉脈がはっきり出ていて3主脈も浮き出ています。

葉腋に20センチ程の穂状花序を出します。

球体で白い花柱を伸ばした雌花が数珠状に連なっています。
緑色のは子房かな。

花期は7~11月です。

本州(山形県・宮城県以南)、四国、九州、沖縄に分布します。

イラクサ科 の植物です。

ヤブマオ

朝からこちらも台風で大雨、暴風警報が出ました。
一時、風雨が強かったですが、たいしたことはなくすむ
と思います。
皆様のところは大丈夫でしょうか?
被害があっても最小で済むようお祈り申し上げます。

さて、きのう、近所の住宅地の中の畑でオクラの花と実が
まだ見られました。
きょうは先日、瀬戸市に行った時に撮れた「ヤブマオ」を
お届けしたいと思います。

「藪苧麻」と書きます。
ヤブマオはカラムシと近縁で、カラムシの別名であるマオに
藪を頭に付けて名付けられました。
かつてはカラムシと同様に茎の植物繊維から糸を紡いで
布を織りました。

山野の草地や林縁部などにふつうに見られます。
茎は枝分かれせず、草丈は1~1.2メートル程にもなり、大きめです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

写真のは、葉柄も長めで葉はほとんど水平に広がり、横たわって
おり、存在感がありました。

葉は向かい合って付き、長さ10~15センチ程、幅の広い卵形で、
先の方は尾状に尖っています。
葉の縁のギザギザは、はっきりしており、葉脈が目立ちます。
特に3主脈と2次側脈がはっきり現れています。

雌雄同株で上部には雌花序が見えます。
長い穂状花序です。
花のかたまりは密に付いています。

茎は無毛で丸四角形で4稜ありました。

花期は、8~10月です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

イラクサ科の植物です。