ヒメシロネ

すっかり秋めいて、我が家のベゴニアの花も終盤を迎えました。

きょうは、池のほとりに咲いていた「ヒメシロネ」をお届けします。
「姫白根」と書きます。
太い地下茎が白いことから名付けられたそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉の脇に小さな白っぽい小花が数個、茎の周りをぐるりと取り囲む
ようにして咲いていました。

高さは30~70センチ程でした。

唇形の花の直径は5ミリ程、ガクは先が尖っています。

白っぽい花は下の花びらに赤紫の模様があります。

雄しべは2つありました。

直立した茎には縦に筋があり角張っています。

縁に鋭いギザギザがある細長い葉は、向かい合って付いていました。

葉裏は白っぽく見え、葉脈が浮き出ていました。

北海道~九州の湿原のまわりなどに分布します。

シソ科の植物です。

アカトンボ

日中はまだ真夏日ですが、朝晩は涼しい秋の風、
虫の音も心地よい~♪

池や湿地にいたアカトンボをお届けします。

「マユタテアカネ」↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アップで・・

名の由来は、鼻先(?)の黒斑をマユを立てたことに見立てている
そうなのだが、やはり鼻の穴( ´・・`)に見えてしまう・・(笑)

「リスアカネ」↓

正面から・・

名の由来は動物のリスではなくて、トンボ学者のRis にちなんで
名付けられたそうです。

「ヒメアカネ」↓

もう1枚

名の由来は可憐で極小の赤トンボだから・・体長3センチちょっと。

秋の風物詩である赤トンボ、皆さんも見つけてください。

ミズトンボ

まだ、午後三時頃までは残暑が厳しいですね~^^;

きょうは、きのう湿地で写した「ミズトンボ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「水蜻蛉」と書きます。

高さは40~90センチ程でした。

別名はアオサギソウというそうで、サギソウと同じ仲間です。

1.5センチ程の花の色は緑白色でパッとしませんが、花びらの一部が
3裂して細い線状になり、十字架のようにも見えてとてもユニークです。
その形がトンボのようだと言うことからこの名が付いたそうです。

花の真ん中辺りには2つの褐色の部分があり、ここは
葯と呼ばれ花粉が入っています。

そして、葯の下から2本の角が出ているのがわかりますか?
ここは柱頭だそうです。

また、花の後ろ側から距と呼ばれる突き出た部分が伸びていますが、
先が球状に膨らんでいます。

葉は下の方に互い違いに付いていて、線のような細長い形です。

北海道~九州の日当たりの良い湿地に生えます。

ラン科の植物です。