ビジョザクラ

セーターやコートが恋しい季節になりました。
先日の夜、DJアナログ音楽とニューオリンズ料理を初体験しました(^^;)。
楽しくて美味しいひと時でした~(^^♪

畑の横の道を歩いていたら、ピンクの花が目に飛び込んできました。
きょうはこの「ビジョザクラ」をお届けします。
南北アメリカの熱帯から亜熱帯の原産です。

花の形が桜に似ていることから「美女桜」と呼ばれます。
小さい花で、花びらは5裂しています。
草姿は芝のように地面を這っており、
葉はコスモスの葉のように細かく羽状に切れ込んでいます。
お花屋さんでは「タピアン」シリーズとして出回っているようです。
花期は4月から11月。

クマツヅラ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヤマトシジミ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ラッキョウの花

あちこちで紅葉便りが聞かれる季節となりました。
マンションの桜や欅の葉は落葉盛んです。

さて、きょうは近所の畑で見つけた「ラッキョウの花」を
お届けします。

茎の先に赤紫色の小さな花が球状に集まって咲き、
花火のようです。
花期は10~11月です。

葉はネギのようです。
花びらは6枚、雄しべは6本、花柱は突き出ています。

中国原産の外来種です。
食用となるラッキョウの産地は鳥取、鹿児島、
宮崎県の他、徳島、福井県でも生産されています。

ちなみに家で漬けるラッキョウは鳥取産ですが、今年は
タイミング悪く、買いそびれてしまいました(゜o゜);。

ヒガンバナ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アケビにヤマガラ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヒヨドリジョウゴの実

朝からヒヨドリが元気よく鳴いていました。
お昼間、気温が22度まで上がり、キチョウや蛾の姿も
見受けられました。
きょうは、彩りの少なくなった秋の森に
鮮やかな赤い実を付けていた・・
「ヒヨドリジョウゴの実」をお届けします。

つる性で葉や茎には毛が多いです。

葉は少しアサガオの葉に似ています。
軟毛があります。

赤い実はおいしそうですが、有毒なので食べられません。
要注意!です。

ナス科の植物です。

☆過去記事はこちら→ヒヨドリジョウゴ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヤマガラ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。