クワイ

こちら名古屋では、台風14号の影響で、雨が降ったり
止んだりしてますが、もうすぐ温帯低気圧に変わる
見込みです。
先ほど、雨の止み間に、カクレミノの木のあたりで、何やら
コゲラのギーギーという声が・・。
ほどなく、姿を現したのは・・やはり!コゲラでした!!
やがて、ギー助はケヤキに飛び移って鳴いていたかと思いきや、
その場所をなんと、モズが横取りして、コゲラを駆逐しました。
やれやれ・・(>_<);。

気を取り直して・・
きょうは「クワイ」をお届けします。
「クワイ」は「オモダカ」の栽培品です。

お節料理に使うあのクワイ(慈姑)ですね。
広島県福山市が一大産地です。
日本で栽培されているのはアオクワイといわれ、塊茎が
藍色で径5センチ程で粉質で、美味しいです。
クワイは日本では芽が付いたものが売っているため、
「芽が出る」とかけて縁起が良いことから、お節料理の1品と
して食べますね。
我が家では揚げたクワイに少々塩を振って食べたりもします。
旬は11~12月です。

草丈は20~80センチ程です。
葉は三角状矢じり形で先が鋭く尖ります。
雄花、雌花とも径2センチ程で、白い花びらが3枚です。
花序の上部に黄色の雄しべが目立つ雄花が付き、
下部に真ん中が緑色の雌花が付きます。
雌花はもう花びらが萎れていますが・・。

花期は8~10月です。
あれ?実も付いている?

オモダカ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ショウジョウトンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ジュズダマの花

ツクツクボウシの声が聞こえました。
近くの雑木林ではツユクサが群生して綺麗でした。

休耕田に群生していたジュズダマを見ていたら、
花が咲いているのを発見しました!
きょうは、「ジュズダマの花」をお届けします。
草丈80~150センチ程。
線状披針形の葉の長さは30~60センチ、幅2~4センチ程で
互い違いに付きます。
中脈が白く目立ち、葉の縁はざらつきます。
葉の上部の葉腋から花序が出ます。

壷型の1センチ程の総苞の中に納まった雌小穂と
壷から突き出した雄小穂で、一つの花序です。
雌小穂は2つに分かれた糸のような白い柱頭だけを
外に出しています↓

柱頭がしおれてから、雄花序の包穎が開いて
黄色い葯がぶら下がります。

花期は8~9月。
本州、四国、九州、沖縄に分布します。
帰化植物です。
イネ科の植物です。

過去記事はこちら→ジュズダマ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クロアゲハの蛹」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

プルメリア・オブッサ

今朝、雨も上がり、ミスジ蝶がキュウリの葉に来ていました。
昼間は動くと結構、汗をかきましたが、朝晩は涼しく
秋を感じることができました。

さて、きょうは「プルメリア・オブッサ」をお届けします。
キューバ、メキシコ原産です。
別名はテンプルツリーとかテンプルフラワーといわれ、
外国では寺院などに多く植えられているそうです。

南の国のイメージで、ハワイではこの花でレイを作ります。
プロペラのような花は、白色で中心は黄色です。

気温が15℃を下回るようになると、成長は止まるので、
室内の光の当たる風通しの良い場所に移動させることが
肝要です。

花期は6月~10月です。
キョウチクトウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「マルウンカ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。