ハナトラノオ

きょうで9月ともお別れ~♪
まだ昼間は夏日も多いので、半そでスタイルでOKです。
紅荒獅子はあれからまた一輪咲いて、楽しませてもらっています。
タマスダレスイフヨウが咲き、
アゲハやセセリ、シジミ蝶の類が姿を見せています。
きょうは「ハナトラノオ」をお届けします。
花がたくさん並んだ形が虎の尾のように見えることから
名付けられました。


別名は「カクトラノオ(角虎の尾)」で、茎の断面が
四角なので名付けられました。
北アメリカ東部原産の帰化植物です。
日本へは明治末期に渡来しました。
観賞用に栽培されたり、野生化し、昔からよく見かける
草花です。
花は2.5センチ程の唇形で、色はピンクや白の品種があります。
4個の雄しべと1個の雌しべが上唇にくっついています。

雌しべの先は二つに分かれています。


葉は波針形~長楕円形で縁にはギザギザがあります。
葉は十字に向き合って付きます。

倒れている花にホシホウジャクがやってきました。
花期は7~10月です。
シソ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カマキリ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

紅荒獅子

昨日は秋風が吹き、夜中は少し寒いくらいでした。
朝はカラスやシジュウカラ、メジロの声がします。
が、台風後、ツクツクボウシの声を聞きません。
暑さ、寒さも彼岸まで・・先人の言う通りですね。

さて、きょうは「紅荒獅子」という椿をお届けします。
今年の春過ぎに、お友達から椿を2鉢分けていただきました。
私は椿は育てたことがなく初心者で、てっきり椿は春に咲くもの
と思っておりました (^^;)
実家にあった乙女椿も春咲いていました。
ところが、9月も10日を過ぎた頃、いただいた椿に蕾が付いている
のを発見しました。
そして15日頃、開花したので、えーっ?!狂い咲きか?と浅はかにも
思ってました。
でも、何だか気になって調べたところ、秋に咲く椿もあることを
知りました(^_^;)ゞ。
おととい撮った写真です↓。

カーネーションのような咲き方にも見える「荒獅子」、
これは「紅荒獅子」でした。


江戸椿のひとつ。
花期は9~4月。
濃紅色、中~大輪。
東北~北陸にかけての日本海側で咲く雪椿の園芸種らしい。

まだ、ひとつ、蕾があるので楽しみです(*^^)v。
ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クロコノマチョウ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ニオイヒバの若い球果

ここんとこ、お昼間は残暑が厳しく34度、きょうは35度とか・・。
勘弁して~(^_^;)ゞ
昨日、久しぶりに歩いた道で八重のクチナシがいっぱい
咲いているのを発見!えっ?今頃なんで?狂い咲き?

さて、きょうは「ニオイヒバの若い球果」をお届けします。
「匂檜葉」と書き、
ヒノキの仲間で葉を揉むと芳香があることから
名付けられました。
北米原産の針葉樹です。
本来、高木ですが、園芸品種も多数あるようです。
写真のは庭木で、園芸種だと思われます。↓

樹形は円錐~円柱状となります。
葉は鱗片状で平たく、葉裏は粉白色を帯びます。
葉裏のY字状の気孔帯は緑白色であまり目立ちません。
雌雄同株です。

・・・

こちらはバラの蕾のような・・花かしら?
色々調べたら、どうやら花ではなく、
若い球果らしい↓。

雌花は長さ1センチ程の紡錘形の球果に育ち、
淡緑色から黄褐色になっていきます。
秋に茶褐色に熟すと縦に細長く裂け、扁平な

楕円状で両側に翼のある種ができ、風で散布されます。

花期は4~5月です。
ヒノキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ゴマダラチョウ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。