ユウスゲ

いつもと違う連休も済みました。
お天気がイマイチの土曜日です・・。
きょうは「ユウスゲ」をお届けします。
実家にあった「ユウスゲ」、こちらに持ってきて
7年になります。
今朝、ベランダに出たら、6年ぶりに咲いていました!
2輪も・・(^^)。
父が花壇の周りに植えていた1株です。

夕方に花開き、葉がスゲに似ているので
名付けられました。
別名は「キスゲ」です。
1本の茎の先で花序が枝分かれして、黄色の
漏斗状の花を咲かせます。

花は6つに深く裂け、雄しべ6本、長い雌しべが
1本あります。
花期は5月~8月。
本州、四国、九州に分布します。
APGⅢ分類ではススキノキ科ですが、APGⅣ分類
(2016年)ではツルボラン科に改められました。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハグロハバチの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

オランダガラシ

きょうは子供の日、私どもの子供はとっくに成人して
おりますが、毎年、五月人形を飾っており、柏餅など
供えています(^^#)。
近くの公園は今までほとんど使われていませんでしたが、
この頃、コロナの影響で、平日は午後から、日祝日は
朝から子供達の元気な声が聞こえてくるようになりました。

さて、きょうは川岸に群生していた「オランダガラシ」を
お届けしたいと思います。

別名は「クレソン」です。
肉料理の付け合わせにある、あの、ちょっと辛い野菜・・
ですネ。
先月末、到来物のクレソンを、おひたしにして頂きました(*^^)v。
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
明治初期(1870~71年頃)に外国人用の野菜として持ち込まれた
ものが野生化し、栽培もされ、スーパー等で売られています。

葉は互い違いに付き、奇数羽状複葉です。
茎は中空で、節からひげ根を出して繁殖します。

茎頂に、径4~7ミリ程の白色の4弁花を密に付け、外側から
中心に向かって順に咲きます。
実は長さ1~1.7センチ程の長角果です。
花期は4月~9月です。
日本各地に分布します。
アブラナ科の植物です。
繁殖力が強く、現在では要注意外来生物に指定されている
ようです。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シオカラトンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

カラシナ

今、コロナでまだまだ自粛規制で我慢や辛抱が多い
世の中ですが、少しでもプラス思考ができれば・・と思い、
きょうは「十字花植物」をお届けしようと思います(^^;)。
(十字に花が咲く。花弁が4枚で『十』=『+(プラス)』
のように見える)
川原を黄色く染める「カラシナ」をお届けします。
「辛子菜」と書き、種から辛子ができるため
名付けられました。
別名は「セイヨウカラシナ」です。

草丈50センチ~1.2メートル程。
中央アジア原産で、古い時代に中国から渡来しました。
カラシナは葉は食用にされ、マスタードの原料は、
この花の種を使います。

カラシナはアブラナよりもやや小型で、葉の基部が
茎を抱かないのが特徴です。
実は長さ2~6センチ程の長角果です。

モンシロチョウたちの大事な吸蜜源です。
花期は4~5月です。
アブラナ科の植物です。

ブログ内参考記事→ルッコラの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ジョウカイボン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。